教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

市町村の郷土史を研究したい場合、別に研究者にならなくてもその市の役所の文化財課とかに就職すれば充分研究できますか?

市町村の郷土史を研究したい場合、別に研究者にならなくてもその市の役所の文化財課とかに就職すれば充分研究できますか?

74閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    難しいと思います。 市町村が、 歴史の研究者で学芸員の資格を持っている人を、 職員として採用することはあります。 そういう人を文化財課に配置することは多いですが、 郷土史の研究をさせるためじゃありません。 市町村の文化財の管理や調査のためです。 「文化財の調査ができるなら充分」と思いますか? 学芸員の資格を持つ市町村職員の役割は、 有識者や専門家に調査をお願いし、そのサポートをすること。 好きなように調査ができるわけじゃありません。 具体的な仕事内容は、 有識者や専門家の人選を決めて、 誰に座長を頼めば調査がスムーズに進むか考えて、 彼らの日程を調整して、 会合や調査のスケジュールを組んで、 調査先のアポを取って、宿泊場所を押さえて、 必要な資料を事前作成して、 会合の結果を取りまとめて…と、 果てしない雑用が待っているのです。 市町村職員として働いている間は、 好きなように郷土史の研究をすることはできません。 ただし、退職してしまえば、 郷土史家として活動する人はたくさんいます。 郷土史の研究って、だいたいは趣味の世界のものなんです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学芸員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる