教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

振替休日と有給休暇について質問です。

振替休日と有給休暇について質問です。勤め先は零細企業で私が入るまで有給休暇を使っておらず休むと皆勤賞が消されて1万円引かれてましたが私が有給制度がどんな会社でもあるのに皆勤賞を消すのは違法ですよといってそれから休んでも引かなくなりました。 しかし休むことに嫌そうな音を出すので年間5日ほどしか私も使ってません。 で本当は休日出勤をすれば売り上げも伸びるのですが休日手当は出さずに振替休日にして欲しいと都合のいい事ばかりいうのでここ2年は全く休日出勤をしていません。 しかし私以外の社員は長く勤めていて資格もなく言いなりで休日出勤をしています。有給も滅多に使わない人々です。 世間で振替休日を採用してる会社は多いかと思いますがその会社の有給取得率はどんなもんでしょうか? 有給もろく使用してないで振替といわれてもただ働きなのでこのままではだめかと他の社員に相談して働き方改革をしようかと思ってます。 ここで決裂すれば潔く退社しようかと思います。 ※振替休日をしてる方の有給取得率を教えてください。宜しくお願いします。

続きを読む

233閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    正直、振り替え休日を採用してる会社は、現実としては多いでしょう。 会社としては、可能であれば、休日手当(割り増し賃金)を払わないで済むのであれば、それに越した事はないので。 ただ、有給取得率に関しては、正確に割り出すのは、正直厳しいでしょうが、日本では、そもそも有給取得率が、全体で見た場合に、50%に満たさないので、有給所得率が高い企業は少ないといえるでしょう。 大手の一部などでは、積極的に、有給休暇も使わせるようにしてる企業が無いわけではありませんが、中小零細企業では、積極的に使わせる企業自体はすくなく、あるとしたら、通常では、当日申請は無効ですが、病欠などに、有給休暇をあてるなどして、取得率をあげてるにすぎないでしょう。 ただ、今年の4月以降は、有給休暇を取得させる義務が企業側に発生してくるので、法律上でいえば、最低50%は、有給休暇を取得させる必要が生じてきます。 確かに、嫌がるような言葉を言ってくる事はあるかもしれませんが、法律的に、そこまでは禁止してないので、我慢するしかないでしょう。 禁止してるのは、有給休暇の申請を拒否する事や時季変更権以外で、有給申請を無効にする行為です。 別に、申請に対して、ため息ついて、あからさまに嫌がったり、「また」など、嫌みをいうこと自体までは禁止されてません。 酷い会社では、有給申請に理由を求めて、理由が認められなければ、無効にしようとしたり、悪質な企業もあります。 まだ、質問者さんの会社は、有給休暇の取得で、皆勤賞を無くす事が法令違反になってる事を、経営者が知らなかったのでしょう。説明した事で、改善された事から、話し合えば、ある程度理解のある経営者だと思います。 有給取得率を上げるには、会社側だけでなく、有給休暇は、労働者の権利であって、労働者が申請しなければ、会社側の命令だけでは、強制的に取得させられないので、労働者側が申請するように意識を変えないと、取得率が上がるとは言えません。 大手企業のケースでは、有給休暇が多く残っていて、消滅しそうな社員に、上司から、有給休暇を取得するように薦めるケースがありますが、中小零細にそこまでを望むのは、厳しいでしょう。

  • 振替休日と有給は別ものです。 振替休日は休みに出勤したから変わりに他の日を休みにするもので正当でタダ働きではありません。 振替休日あるから有給使えないは関係ありません。 そもそも有給は勤務日に使うもの、振替休日は休日に出勤さたから変わりに休日を与えるもので、振替休日を有給にはできません。

    続きを読む
  • 2019年の4月から、全ての企業において有給休暇の取得が義務化されるので、質問者さんの勤めている会社も変わらざるを得ないと思いますよ。 「有給休暇 義務化」で検索してみて下さい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

休暇(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる