教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

源泉徴収、雇用保険、年末調整について質問です。 私は今年の3月までアルバイトでA社に務めていました。 しかしあま…

源泉徴収、雇用保険、年末調整について質問です。 私は今年の3月までアルバイトでA社に務めていました。 しかしあまり良い辞め方をしておらず源泉徴収は貰えず、雇用保険の解約?もまだしてもらっていません。 今月からB社に勤務することになって経理の方から、源泉徴収票を貰うようにお願いされているのですが、A社ではアルバイトで103万以上貰っていないため源泉徴収票も確定申告も必要無いのでしょうか? またA社では未だに雇用保険を外してもらっていないため、ハローワークに相談すればA社で掛けられていた雇用保険を解約出来るのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

続きを読む

175閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    雇用保険については至急ハローワークにご相談ください。 単に面倒で手続きをしていないだけかもしれませんし、何らかの理由があったとしてもいろいろ厄介ですので、必ず指導してもらってください(補助金などの関係で資格喪失技としていないケースもある) 雇用保険だけ払い続けているなんてというレスがありますが、給与の支払いの実態が無ければ企業は保険料を払う事はありませんし、そもそも雇用保険と労災は年払いの後払いなのでほったらかしという可能性が高いです。 しかし、雇用保険は一か所でしか加入できないので外してくれないと次の職場で加入ができません。 また源泉徴収票は出来ればもらった方がいいです。源泉徴収されていなくて年間103万以下なら無くてもまぁ大丈夫ではありますが。もし源泉徴収されているならその部還付がうけられません。

  • 勤務実態がないのに雇用保険だけ企業が払い続けることなんてできるんですか?たぶんですがそんな企業はありません。 もしそうだとするとあなたは雇用保険を貰えてないことになるので大損しています。 源泉徴収票が必要な理由は、年収から年間所得を確定させるためです。A社と合わせても100万越えないぐらいの年収であれば、税務的にはA社の源泉徴収票はあってもなくても同じですが、普通は年末調整で提出します。 自分で確定申告とかは手間になるだけなので今回の場合しない方がいいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる