教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

この志望理由書の添削をお願いしたいです。

この志望理由書の添削をお願いしたいです。私の目標は、貴学で医療事務の資格を取る為勉学に励み、後に患者様にとって心の拠り所となる場所を作れる病院の受け付けになる事です。 私がこの職業に就きたいと思ったきっかけは母が通っていた病院の受け付けをしていた方に憧れを抱いたからです。母は若い頃、パニック障害と不眠障害を併発していました。通っていたのは地元の病院で、当時幼稚園生だった私も時々母についてその病院に行く事がありました。その時、人見知りだった私に沢山話しかけてくれたのは受け付けの方達でした。少しずつその方達とも慣れ、いつしか母と病院に行き受け付けの人達と話す事がとても楽しみになりました。私が小学生になり、母の病気が治った時に「私の病気が治ったのは先生のお陰でもあるけど、受け付けの人達のお陰でもある。受け付けの人達と話しているうちに安心し、心の拠り所にできた。」と話していました。私はその時に思いました。「不安な気持ちを抱えて受診するであろう患者様に安心して貰い、心も支えるのが医療事務と言う仕事なんだ。」と。そして、私もそんな素晴らしい人達と共に働き、日本の医療現場を医療事務という所から盛り上げていけたらどんなに充実できるだろうと考えました。 もう一つの理由として、今後の日本経済を支えていく物達として挙げられるのが医療現場だと私は考えるからです。海外進出が進む我が国の医療技術は世界でもトップクラスです。その為、今後ますます海外からの患者さん、または日本在住の海外の方々が病院に訪れる機会は増えるでしょう。その際、医師より先に患者さんと接するのは病院の受け付けです。きっと、言葉もわからず初めての土地で不安な方々が大半でしょう。そんな時にそっと寄り添える、そんな医療事務になるのに最も的確な大学は貴学しかないと考えました。医療通訳や音楽テラピー等が学べる貴学は私の夢を叶えるのに最適な学校です。 以上の事から、貴学への進学を志望します。

続きを読む

114閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    「医療事務=受付」と認識されているようで少し残念に思います。 勉強としての医療事務は「レセプト請求」や「受付業務」が大半なように勘違いするようなカリキュラムとなっています。 しかし、医療機関の医事課へ配属となった実際の業務は、それ以上の内容となります。 従って、そのギャップで専門学校卒の方が短期で退職するパターンが多いように思います。 ですから、勉強の為に専門学校に入学するのか、実務(就職)の為に入学するのかを決めて覚悟を持って取り組んで欲しいと思います。 そういう意味で、「医療事務=受付」は残念に思いました。

  • 立派な文章だと思います。 私の感想です。 ここまで立派な文章を書ける人が、 病院の受付の仕事を目指すのはもったいないです。 病院の受付ではなく、 病院の総合職を目指してほしいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる