教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パニック障害でスーパーのバイトに20年前にトラウマになっています。 スーパーのような建物と接客に対人恐怖、あと外出(5…

パニック障害でスーパーのバイトに20年前にトラウマになっています。 スーパーのような建物と接客に対人恐怖、あと外出(500m以上)が苦手です。14年間の引きこもりを経て、飲食店裏方バイトを3ヵ所で経験した40才女性。 いずれは老人ホーム給食(←精神疾患には甘くない)、社員食堂を夢見ていますが、 スーパーの喧騒や建物の広さ高さに恐怖心があるのに、募集の出ている社員食堂はスーパーより大きい工場建物内と気づきました。 おまけに1.5〜2kmに工場が3ヵ所集中していてパニック持ちの私にはトラウマレベルの通勤距離。 しかし、病院給食なら地下が食堂とかマジ圧迫感。 1番小規模なのは、サ高住が1kmにあり通勤はやや心配ですが、建物は小さめです。 今年はじめから時折求人が出ていて興味ありました。ここしかないんでしょうか? サ高住のお年寄りは外出自由で口も達者でいじめられちゃうから、ちょうちょい求人出ているのでしょうか?

続きを読む

179閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    発作時の記憶は鮮明でしょうが、それに固執すると治らないと思いますよ。 本当にストレスが原因だと思いますか? 私の回答が一石を投じることになれば幸いです。 その場で胸式呼吸で肩をあげずに深呼吸できますか? 腹式呼吸ではなくです。 問題の本質はこんなところにありました。 ストレス、ストレスとマスコミや医学医療に煽動されたのは私たちの問題ですが、そろそろ根本原因を明らかにしてもよい頃かと思います。 よく考えれば数十年前まではそこまで患者は多くなかった事を考えるだけで、おかしな見解だと気付くべきです。 戦中戦後や高度成長期は今よりよほどストレスフルであっただろうにも関わらず、目立った話を耳にした事がありません。 私は完治までに数ヶ所の精神科に通院しましたが、「こんなレベルの精神科医が患者の人生を左右するような診断するの?」と驚きを隠せませんでした。 スマホを長時間やる中で姿勢の悪さに気付いたり、首回りに嫌な倦怠感を感じたりしていませんか? (通勤電車で気にして不機嫌そうに首を回している方をよく見ますが予備軍かなと思います。) 私はパニック障害、うつ症状、自律神経失調に類する症状がありましたが、ストレスは原因ではないないと考え、仕事をしながら投薬なしで自力で完治しました。 重要なのは「原因はストレス」という固定観念からの離脱でした。 老若男女問わず気分障害になるのは何故かをどうしても解明したかったんです。 「現代人は呼吸が浅い」 そんな記事を目にしたことはありませんか? 今そこで肩を上げずに肺の位置で深呼吸できますか? 気分障害は投薬で完治するものかどうかはしっかり考えてみてください。 私は医師から説明を受けた限りでは頓服としての用途しか想像できませんでした。 飲み続けて何かが「完治」する機序があるのかですね。 「その機序だとすると、飲み続ける意味は?」と精神科医に尋ねたところ、かなり取り乱していましたね。 機序について患者サイドでも調べて、精神科医に妥当性を確認することも必要だと思います。 (精神科医の皆さんの反論を常時受付中です。) 全ては「姿勢」に繋がっていたという話です。呼吸と血行に注目してみてください。 貴方には要らないワードもありますが、こんな事もあるんだ位で読んでください。 これから症状を考える参考になると思います。 原因は本当に精神的なストレスなのか? 現代人の生活様式や行動傾向から共通の原因を見つけられるんじゃないか? これが私の完治へのスタートでした。 投薬なしで相当苦労しましたが、やりきった感じです。 パニック障害、息苦しさ、吐き気、めまい、頭痛、顎関節症、首肩のこり、肋間神経痛、腰痛など100にも及ぶような多くの心身の症状は自宅でのストレッチで完治しています。 その場で肩を上げずに十分な深呼吸ができますか?(腹式呼吸ではなく) また、姿勢の悪さ、顎関節症、慢性的な首肩のこりはないですか? 深呼吸をしたときにしっかり吸えていない、肩を過度に上げないと満足にできない、肋骨に不可解な痛みや圧迫があるなどはありませんか? 私には慢性的な息苦しさがあり、頻繁に深呼吸をしていました。 ただ、深呼吸を何度しても満足に酸素が取り込めていない感覚があり、肩も大きく上げないと駄目でした。 それが今では全くありません。 平常時 (既に息苦しい)→自律神経失調→鬱症状 ↓ 何らかの緊張(電車、広場、過去のトラウマ等)※現代医学では投薬でこの状態を一時的に低減しているだけとイメージ ↓ 呼吸の乱れ ↓ パニック発作 人間は緊張すれば心拍数の上昇や体の筋肉の緊張があるわけですが、平常時に満足な呼吸ができていれば多少呼吸が乱れても何の問題もないものの、慢性的に息苦しい状態があると多少の乱れで許容レベルを超えて過呼吸やパニック症状が生じると考えました。 では何故、慢性的な息苦しさがあるのか? (私は息苦しい状態を数年我慢していたため、更に悪化して明確な「息苦しさ」として認知できるようになりましたが、明確に「息苦しさ」を感じない状態でも体としては十分息苦しい状態になっている方が多いのではないかと思います。) 原因は姿勢の悪さによる「胸郭の歪み」でした。 胸郭、すなわち肺を囲む肋骨の稼動不良により肺が十分拡張できず、慢性的な息苦しさに直結していたという解釈です。 骨格の歪みなんていうものがあるなら、レントゲンでおなじみの整形外科でも指摘頂けそうですが、残念ながら整形外科では問題として認知できないようです。 私は3箇所の整形外科で同時期にレントゲンを取ってみてもらいましたが、全く指摘されませんでした。 遅かれ早かれこの問題は整形外科に間違いなく回帰するとみていますが、「レントゲンの分解能が、、」と泣き言言っても、併発する事が多い体の痛みを考えると言い逃れは難しく、非難は不可避と考えます。 (整形外科は側弯症を扱うにも関わらず体の歪みの存在を何故か頑なに否定します。知恵袋ではアンチ整体で活躍中の整形外科医ryo氏と愉快な仲間たちが有名) でも鏡を見れば明らかに右肩が上がって、更に右肩が前傾、左肩が後傾し、右肩が極度に上げにくい状態でした。 更に同時期にあった以下のような症状も「胸郭の歪み」「体の歪み」の存在を確信させる要因になっていました。 ・顎関節症 ・片側の首こり、肩こり ・右肩甲骨の痛み ・首が痛くて左を向けない ・椅子に座ると真っ直ぐにならない ・立っていると真っ直ぐにならない →全て自力で完治させました 体の歪みに注目してみてください。 ちょっとやってみてもらいたいのですが、ヨガのポーズでよくある「後ろ合掌のポーズ」はできますか? どちらの手が合わせにくいかで筋肉が堅くなっている側が分ると思います。 私は明らかに利き手の右側が合わせにくかったです。 この事に気がついて多くの症状を治すことができました。 深呼吸をしても肩は上がらなくなり、日常的な呼吸も非常に安定しました。 対応としては自宅でストレッチが重要だと考えます。 当初は私も整体やカイロに行ってましたが、自分で問題の箇所を感じながら取り組んだ方が効率が良かったです。 また、日常生活の中で姿勢を正すことも重要でした。 ちょっと過度に胸を張るように生活すると丁度良かったです。 特に重要なのは「第3、第4胸椎」だと考えています。 頭を下げた時に首の後ろに出っ張りがあると思いますが、それが第7頚椎でその下3番目、4番目の骨ですね。 まずは後ろ合掌など背中のストレッチを進めてみてください。 両肩の高さを合わせて後ろ合掌しながら、顎を引いて首を伸ばすようにするストレッチ、また顎を引くのではなく、顎を突き出してやるバージョンはお勧めです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる