教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

潰瘍性大腸炎なんですが仕事を探しています。 長時間は心配なので短時間でさがしています。 パン屋さんが気になってますが…

潰瘍性大腸炎なんですが仕事を探しています。 長時間は心配なので短時間でさがしています。 パン屋さんが気になってますが潰瘍性大腸炎だと食品関係は難しいですか? 他もガストの厨房、モス、惣菜つくる求人がありました。主婦なのでやれるかな、という気がしますが未経験です。 事務はもうワードエクセルできる人で募集されていてパソコンは何年も触っていないので難しそうです…。 コールセンターもありますが時給がいいのでそれだけ大変ってことでしょうか? コールセンターだとトイレ行きたくても離れられないですよね? 今は体調よくてもいつ悪くなるかわからないし、すぐにはやめたくないです。 子どもがいて経済的に厳しいのでどうしても働かなくてはなりません。休みがとれやすいとこは時給が低く、やりがいや専門性があると休みがとれにくい、なにかしらは諦めないといけないんでしょうか…。 やってみたい気持ちがあるのに病気のことを考えると一歩踏み出せません。同じ病気の方はお仕事はどうされているのか、他の方でも病気がある方、子どもがいる方、初めて働かれる方、いろんな人の体験談が聞きたいです。 よろしくお願いします。

補足

回答ありがとうございます。あまり詳しく個人的なことを書きすぎるのも…と思い言いませんでしたが数ヵ月前にインフルになりそれがきっかけでサイトメガロウィルスになり入院、退院して経過をみていたら今度は特発性血小板減少性紫斑病を患いました。今はステロイド減量中で血小板も上がり、出血もしてません。 潰瘍性大腸炎は患って9年ほどになります。 子どもが3人いて一番下は1歳児でようやく保育園に入れました。田舎ですが乳児はなかなか保育園に入りにくいようですが兄妹がいて病気あり、内職で入れました。 自分の母はお金ないのに子ども生むからいけない、死ぬ気で働け、というしいつも見守って支援をしてくれる夫の両親は病気のことを考え慎重になってるのであまりつっこんで口出ししませんが、経済的には危機的なのでもう私はご飯食べるのも申し訳ないです。 ハローワークや市役所の生活福祉支援、保育所の園長先生に相談はしています。 こちらでははじめての相談になります。 面接時に病気のことを言った方がいいとは難病みてもらってる先生に言われています。この前レジの面接落ちましたが…。引き続き回答よろしくお願いします。

続きを読む

1,575閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    「炎症性腸疾患」の難病罹患者でもあり、就労支援分野に従事する立場の者です。 少し気になったので、コメントを残させていただきますね。 就労問題に対するご質問ですので、その点に絞って整理等させていただきます。 難病罹患者の就職が進まない要因には、正しい情報発信がなされていない点などいくつかの問題があります。「難病」そのものの症状は無論、罹患者ひとりひとりが抱えている「合併症」問題、体質、食生活、ストレス環境の差異で、様々な苦悩があり、そのことまでは伝わっていない、伝え難い状況下があります。 ちなみに私の場合は、「倦怠感」「虚脱感」「集中力低下」「フリーズ化」「各関節の関節炎」などなど多数の合併症に悩まされています。服用する薬の副作用も含まれていますが・・・。 就職活動される上で、そうした点を踏まえて方向性を見定めることが「肝要」です。ポイントとして、 ①「難病特性とその合併症について(病学的に)理解を深めること。」=ありのままを患者本人(自分自身)とご家族が「受容」すること。 ②「持病について正しく理解(自身の体調の変化等)し、 不安なことや治療などは主治医と相談をよくすること。」=「合併症」も含め体調変化や治療の方向性などについて正しく理解すること。=主治医との信頼関係が重要です。 ※仕事=難病治療=疾病の安定化のバランスが大事です。 留意すべき点は、偏った情報に左右されないこと。決断するまで納得する論理的な理由を整理すること。だと思います。そのためには選択する判断を行える情報をどこまで収集できるかが重要となります。 ③「行政サービスで利用できるメニューがあり、どんな時に、どんなサービスが使えるのか。どこでどんな相談ができるのかを知っておくこと。調べること。」 なお、行政サービスなどで知られていない支援制度があったりします。 A)そういったサービス「福祉」「住宅」「養育」などに使える制度があるのか。ないのか。を確認しておく。 ※知らないことが最大の課題となります。 「使える」「使えない」は別として、まずは「知っておくこと。」 そのための、知るための行動が重要になるかと思います。 B)今は使えなくても使える場面が生じることがままあります。 「いつ」、「どこ」「どのタイミング」で使えるのか確認しておく。 C)安定就労を目指し、ハロワの取り扱う「ハロトレ(公共職業訓練)」の活用も選択肢のひとつになろうかと思います。 D)家族を含め頼れる支援者などに「誰」がいるのか。 その場合、どこまで頼れるのか。どこまで支援が可能なのかです。 ④「労働市場の情報や、就職支援メニューや支援者を知っておくこと。」 ハロワなどには就労支援の枠組みがございますので、活用もありだと考えられますよ。 ⑤「ひとりで悩まないこと。相談者を見つけること。」 最後になりますが、大切なことは決して一人では「悩まず」「抱え込まない。」ことです。 いざっと言う時のためにしっかり準備されることをお勧めします。 「追記」 ご参考までに、 国が定める「難病のある人の雇用管理・就業支援ガイドライン」というのがありますので、一度ご確認されるといいかもです。 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000146556.html >【難病のある人にやさしい職場と地域づくり(PDF:568KB)】 >の II.『疾病別ガイドライン』 =「突発性血小板減少性紫斑病~ビュルガー(バージャー)病」内の PDF 88~97 に「潰瘍性大腸炎」があります。 職場が講じる配慮措置にどういったものが必要かを、予めご理解されておくと、職業選択の目安になるかと思います。 >やってみたい気持ちがあるのに病気のことを考えると一歩踏み出せません。同じ病気の方はお仕事はどうされているのか、他の方でも病気がある方、子どもがいる方、初めて働かれる方、いろんな人の体験談が聞きたいです。 =「潰瘍大腸炎」でも、病状のタイプと合併症が異なりますので、働きか方が異なってきますが、基本的な考え方として、希望する選択肢のために、何が足りないのか。そのためには、どうすればいいのか。ですね。 「難病」という【楔】に縛られないことがとても大切になります。 将来の「夢」は、叶える可能性は十分あることを知って欲しいと思います。 「工夫」と「努力」、「気力」がより必要とはなりますが、第一線の職場でご活躍されている方は多くいらっしゃいます。 「下痢しやすから○○はダメ」という選択肢ではなく、体調を安定させやすい働き方にはどんな手法があり、どの職種がよりベターかになると思います。 長文、大変失礼しました。

  • 私も潰瘍性大腸炎で子どもがいます。 私は難病申請は通ってますがたまたまアレルギーを起こしたときに申請することになっただけで軽症なので、参考になるかはわかりませんが、、、パニック障害もあり緊張すると腹痛がきます(>_<) ガストやモスなど大きなチェーン展開のお店はいいと思いますよ!私もマクドナルドとミスドはやりました。シフトの発表が1週間ずつしか出ないので、最悪入院しても1週間分、代わりの人に出てもらえば後は最初っから休みとしてシフトが作られるので辞めるはめにはならないです。私の場合、マクドナルドは先輩主婦、とミスドは店長が怖くてやめたので、今は新規オープンした同じような1週間毎シフトが作られるバイトをしてます。 仕事内容や時給よりバイトの総人数が多く、シフトが固定されてない会社がいいと思います!レジなどは主婦層が多いので土日や夕方入れない、となると面接に受かりにくいんだと思いますがファーストフードは学生が多いので主婦が働けるの時間帯を募集してることがあります!

    続きを読む
  • 私は潰瘍性大腸炎です。 現在オペレーターとピッキングのWワークをしています。どこの仕事場でも周りの方の支えが必要になります。 私が病気が分かった時はアパレルで働いていました。従業員3人という少ない中でもトイレへの頻度が多くなってもフォローしてくれたり、立ってるだけで腹痛に襲われた時は裏で少し休ませてくれたりしました。人が少ない為、中々休みが取れるわけではないですが、仕事をする上で周りの方の支えが必要になります。 パン屋さんもいいと思いますが、症状が悪化した時のことを考えるとお客さんの対応をするとしたら、トイレに行きたくても中々行けないですし、どの道立ちっぱなしの作業が多いと思います。 病気になった以上、諦めなきゃいけないことが沢山出てきますが、その中でもやりたい事が見つかるよう応援しております。

    続きを読む
  • 潰瘍性大腸炎ですと下痢をすることも多いのでは?だとすると食品関係は難しいかもしれません。たとえ感染性でないにしても、そう捉えられてしまう可能性もありますし、頻度が多いのにその都度診断書などは出せないでしょうから。 先行投資にはなるかもしれませんが、比較的簡単に取れる医療事務や薬局調剤事務などの資格をとって、医療関係で働くのはいかがでしょう?医療関係なら病気に対しての理解もしてもらいやすくなるかもしれません。(医療関係だからこその厳しさもあるかもしれませんが…)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ガスト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コールセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる