教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

調剤事務 先日調剤事務の求人に応募し、資格無し未経験ですが内定を頂きました。 きちんと下調べせずに応募した私が悪いの…

調剤事務 先日調剤事務の求人に応募し、資格無し未経験ですが内定を頂きました。 きちんと下調べせずに応募した私が悪いのですが、面接の際に面接官の方に仕事内容を詳しくお聞きしたところ、薬の知識や保険請求など思っていたより専門的な知識が必要になるみたいですごく不安です。 配属される前に他店で1週間ほど研修があるようなのですが、資格のある人用の試験問題を見せてもらうとちんぷんかんぷんでこの知識を働きながら身につけていかないといけないのか...と思うと不安しかありません... 前職が一般事務だったので一般事務で仕事を探していて、調剤事務=受付業務のある事務という認識だったので応募したのですが正直躊躇しています... 甘い考えなのは重々承知していますが、以前医療系の仕事が性格的に合わなくてリタイアしているので不安です... 面接、採用して頂いたのはとてもありがたいですが、もしすぐ辞めてしまうようなことになるとよけい迷惑ですし... 調剤事務って薬剤自体に興味がないと厳しいでしょうか...

続きを読む

2,701閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    初めまして、調剤事務として働いているものです。 私も友人からの紹介で全くの未経験で資格無しのままこの業界に入りました。 正直なところ、調剤事務の保険請求や薬の知識は本人が勉強をすれば(向上心があれば)意外となんとかなります。 周りの先輩事務さんや薬剤師の先生が優しい方であれば積極的に質問をしたら答えてくれる方が多いです。 あとは基礎的な調剤事務についての書籍を読んだり、調剤事務の方のブログで勉強したり、最初のうちは分からなくて当たり前だと思いますのでそこまで厳しいことは言われないかと思います。 ただ前に医療系で性格的に合わない仕事をされた、という事で、ご存知かとは思いますが(レセプト関係の書類など)期日を守って仕事ができる。ということはある程度必要になってくるのでそれが難しいということであれば内定のお断り、ないしは試用期間終了時に退職を選択した方が質問者様の今後に繋がるのではないでしょうか。 私は全く薬のくの字も知らなかった部類で働いて3年目になりますが、たまに薬剤師さんと薬の話をしたりしています。登録販売者を目指すきっかけになりました。 ちなみに調剤事務の資格の問題はあくまでも前知識としてあったらベターですが、実際のところマストではありません。昔はちんぷんかんぷんでしたが、今は大体解けると思います。なので、資格の問題はあまり気にしなくていいと思います。 長文失礼いたしました。 質問者様のお役に立てれば幸いです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調剤事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる