教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士試験の簿記論と財務諸表論同時受験は難しいですか?また、税理士講座を受講するとして、クレア-ルの簿財アドバンスと大原…

税理士試験の簿記論と財務諸表論同時受験は難しいですか?また、税理士講座を受講するとして、クレア-ルの簿財アドバンスと大原簿記専門学校ではどちらがよいですか税理士試験を2009年8月に受験したく思っています。それに際して、簿記論と財務諸表論を勉強して、受験するか、どちらか一方にするか悩んでいます。気持ちとしては、両方、トライしてみたいのですが(間もなく36歳になる主婦です)、当方フルタイムで働いており、小さい子供が二人いるため、平日2-3時間、土日も同じくらいか、プラス2時間前後しか勉強時間が採れなさそうです。なお、初学者で、日商簿記一級は半年程度勉強して、先日受験しましたが、全く駄目でした。受験資格はありますが、今年は税理士資格に受験したくクレア-ルの通信講座で簿財アドバンスを受講するか、大原簿記専門学校で、簿記論もしくは財務諸表論をWEB通信などの通信で受講するか考え中です。直、日商簿記2級は、約20年前に合格しております。このような状況で2科目受験はやめておいたほうがよいでしょうか、それともトライしてみるべきでしょうか?厳しい意見でもかまいませんので、よろしく御願いいたします。

続きを読む

3,986閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ご自身の状況が具体的で謙虚ないいご質問ですね。 9月~12月(つまり年内)は簿財2科目とも学習してみなさい。 一級への悔しさというか、早く税理士資格を取りたいという意欲を 感じられますから、頑張って走れると思います、年内は・・・。 正月に、そのまま2科目受講するか、1科目に絞るか ジャッジされればよろしいかと存じます。 基本項目というか両科目の感触を得てから1科目に絞ることは 育児と円満家庭のために勇気アル撤退であって無駄ではありません。 撤退した科目は次年度効率よく学習をプラスして着実に合格すればいいのです。 特に来年秋は試験日2日目の税法科目に手を出すか迷われると 思います。 税法科目は会計科目より競争難易度が高いので、1回受験で合格は大変ですが、 学習や受験そのものは、ちょっと経験済みの簿記論との並行は可能と思います。 例えば 1年目財表に確実に合格にする(簿記計算は水ものだから1月で一旦停止)、 2年目簿記を合格にする(2日目税法科目も受験はする)。 とにかく税理士試験ちゅうのは、毎年何か合格科目を出すプランでないと モチベーションが下がって持続しない=それこそお金の無駄 って人をたくさん見てきてます。 また財表を最後まで学習してないと法人税の理解に時間がかかる人がいる。 最近の予備校は年間一括払なのか知りませんが、 先につながる1月放棄は無駄ではありませんよ。 もうかなり昔の話ですが、私は受験した科目すべて1発合格でしたから、 仕事しながらでも、それはそれは勉強にも弾みがつくというか 短時間でも自分から見つけて集中して勉強できてましたよ。 人間のモチベーションって不思議なもんです。 とにかく早く効率よく試験範囲を学習して受験者のスタートラインについて、 合格するには何回転も勉強肉付けをする努力と集中力、 そしてご夫婦家庭円満であることが最も大切かのように 感じます。

    6人が参考になると回答しました

  • 簿財法の3科目合格者です。 主婦の方でも努力しだいでこの試験は合格しておられる方がたくさんいるのも事実です。 やはり合格には勉強時間の確保が大事になると思います。 講座の最初は進度は比較的ゆっくりですが、年明け頃から、速くなっていきます。 ご家族の理解も必要となります。直前期にはとにかく時間が欲しいと思う状況になりますので、そういったときご家族(特に旦那様)の協力無しには厳しいと思います。 受験科目については週に40時間確保できるならば、簿財2科目受験もいけます。特に簿財はご存知だと思いますが、共通部分が多いので、中身は1.6~7ぐらいだと思います。理論暗記にはどうしても時間が掛かってしまいます。 1科目でも週に30時間は欲しいところです。 簿財の個人的な感想ですが、簿記論は計算100%ですから理論を覚えなくていいので1年目にオススメです。というのも財務諸表の講座を受講していて、計算の解説を割と端折っている感じがします。(簿記論を受けていたから、解説なしでもわかりましたが、知らなかったら厳しいというのが感想です) 私は大原のWEB通信で勉強しています。3科目とも大原ですのでこれからも大原で受けていくつもりです。 トライしないと恐らく後悔してしまわないでしょうか それならやってみてダメなら、あきらめもつくと思います。 この試験長丁場になりますので、強い気持ちで望んでください。 合格まで道のりは厳しいですが、合格したときの喜びは格別です。 お互いがんばりましょう

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる