教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公文とお受験・・・

公文とお受験・・・私は小学校1年から今(高2)まで、公文をやっています。 最近、気がついたんですが、公文っていわゆる「お受験」指南書によく載っているみたいですね。 確かに月謝は高い+頭よくなるけど、英才教育の部類としてとらえる人が多いんですか? 今まで意識したことは無かったけど、実はお受験界(?)の定番なんですか?

続きを読む

1,495閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は小学校1年から短大卒業(21歳)まで公文式を利用してました。 月謝は高いとは思いません。 むしろ塾の方が高いと思います。 本人のレベルを初めにチェックをして各レベルの終了テストに合格しないと次のレベルに進級できないのである程度の実力は付くと思います。 基礎学力を本人に合わせて付けていくと言う意味では英才教育の部類に入ると思います。 お受験界の定番となるのは公文式で本人の学年よりも2つくらい上のレベルを学習してる人ぐらいだと思います。 やはり塾の利用者が受験では有利です。 英語・数学・算数・国語が公文式ではメインです。 塾の生徒は理科・社会も小学校から学習してます。 私学を目指す場合各科目に差が有ったとしても受験に勝つ事が出来るかもしれませんが、公立の場合公文式では負ける可能性が有ります。 受験をするのであれば塾に変更するように公文の先生が言ってるのを聞いた事があります。

    1人が参考になると回答しました

  • 公文は受験とはあまり関係ないですね・・完全に基礎を学ぶ。だけですし。英才教育とも全く関係ない。 ただし、自分も子供のころ山のように塾に行かされましたが、一番身になったのは公文かな。と思ってます。 おかげで今はIT系の仕事をやってますしね。 なので、今は子供に公文だけ行かせてます。自分とおなじ苦行はさせたくないので、受験はさせない。塾も行かせるつもりはない。 学校も公立で十分。

    続きを読む
  • この場合のお受験とは、小学校受験のことでしょうか? 一般的に「お受験」というと、幼稚園か小学校のことなので・・・。 小学校受験の時に公文のみに頼る親は、ほとんど居ないですね。 ただ、黙々と与えられたプリントをやる、という意味では 集中力をつけるためや、プリントという学習になれるために 通わせている親はいます。 英才教育というのとはまたちょっと違うのではないでしょうか。 ちなみに、幼稚園や小学校受験のためのお教室は、 一ヶ月に5万~10万以上しますから、特に公文が高いとは 思いません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公文(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる