教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日本の企業が生産性が悪くしたまま長時間労働の現状を維持したがるメリットを教えてください。

日本の企業が生産性が悪くしたまま長時間労働の現状を維持したがるメリットを教えてください。ドイツやフランスの企業は生産性が日本よりもとても高く過労死という言葉がない程だと聞きます。長期休みは1ヶ月です。 第二次世界大戦も終わって、高度経済成長もとっくに終わったのになぜ生産性が悪いのを維持して長時間労働をしたがるのか疑問です。人手不足と言いますが、だったら非効率な面接なんてやらないでたくさんの人を採用して一人当たりの労働時間をドイツやフランスのように減らせばいいのにと思いますが。

続きを読む

223閲覧

回答(9件)

  • ベストアンサー

    ドイツなどは、しっかり法律で規制しているので、国民意識の違いでしょう。 例えば、ドイツの閉店法では、小売店の営業は午後6時まで、日曜祝日の営業は禁止、などと決められていました。 細かい規定は地方自治体によって違い、最近は緩和する傾向がありますが、今までそのような生活習慣をしていたので、日本と感覚が違います。 日本は今まで24時間営業が普通で、最近になって短縮の動きが出てきました。 ここで大きいのは、24時間営業を半分にしても、売上は半分にならない、という事です。 営業時間が半分になったなら、多くの人はその営業時間内で必要な買い物をするようになるので、営業時間に対する売上が大きくなります。 凄く端的に言えば、来客の少ない深夜に突っ立っているだけの店員がいなくなるので、生産性が上昇します。 実際、日本の生産性が低いのは主に小売やサービス業で、製造業の生産性は世界トップクラスです。(そうでなければ輸出は出来ない) 去年から大きな話題になっている宅配便にしても、日本は当日再配達や細かい指定時間で夜9時まで配達してくれますが、外国はもっと大雑把でしょう。 これは逆に言うと、消費者の利便性をどこまで優先するか、と言えます。 来客の少ない夜中に突っ立っている店員がいる事で、「深夜にコンビニへ行けるメリット」を消費者は受けていますし、宅配便も「夜9時に受け取れるメリット」を今まで受けていました。 これら非常に高い質のサービスを低価格で受けられているのは、単純に言って「低賃金で長時間働く従業員がいるから」です。 なので外国人旅行客は日本のサービス業の質と安さを褒めますが、彼らは「労働者として低価格の過剰サービスを提供せず、消費だけしている」から感動するのであって、日本人のように労働者として低価格の過剰サービスを提供していると、それを消費者として受けるのも当然という感覚になります。 つまり結論を言えば、「日本の消費者が、異常に高い質(長時間)と低価格のサービスを求めるから」だと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • いえ、もうそんな常識が通用しないところまできているはずです。 若い頃に我慢して我慢して我慢してきた人たちが今になって我慢できなくなってきました。 俺たちはこんなに苦労してきたんだから若い奴にも同じ苦労を味わってほしい。 要は自分たちがやってきた事は正しい事だったと思いたい一心で同じ境遇を他の世代にも歩ませている現状です。 それが昔から変わらないやり方を維持する事で達成できているわけです。 裏を返せば、その苦労が報われなかったわけです。 散々上司や周りの顔色伺いながら何十年もやってきた事が今更無駄だと気付かされる現実に耐えられない。 だから、もうそういう会社では何が効率いいかなんて関係ないんです。 無駄なんて言わせない、このやり方で絶対正しいはずなんだと意地になり、現実逃避してれば楽だからというのがメリットです。

    続きを読む
  • 人手不足は実質的不足ですので、大量採用ができません。 具体的には、研究職・技術職・建築などは、募集1に対して応募が事実上0.5(東京の場合)なので、たくさん募集したくてもスキルをもった応募者が事実上いないのです。 長時間労働の現状を維持したがるのは、理由は1つではないと思います。 ・契約(労働時間)という概念がない ・家庭に居場所がない ・企業から与えられた仕事をとると、何をして良いかわからない(自分で仕事を生み出さない)

    続きを読む
  • そりゃ 意味のない作業でも 働いた、と誤魔化せるからです。 日本の生産性が低いのは銀行の窓口に人がやたらいるだけで分かります。 今時スマホやATMが普及しているのですからこんなに必要ありません。 なのにこいつらを雇うための無駄を出しています。 そのしわ寄せは銀行を利用する者への負担となります。 何故か手数料をいちいち取りますよね。 窓口業務なんて加点方式でなく減点方式で評価されるものですから生産性もありません。機械やAIで代替可能です。 銀行の例を挙げましたが 非生産部門(本質的に利益を生み出さない人達。金だけやたら喰う老害。右から左に流すだけの中間搾取業者とか)が本質的な利益を生み出す生産部門(技術者やら開発者。あるいは現場で働く人たち)の足を引っ張っているように思います。 シャープが改革(いらん奴を切り捨てる)したら黒字に戻ったでしょう。 何が金を生むのか、という核心部分の理解がおろそかにされてるから 生産性が上がらんのだと思います。 >>だったら非効率な面接なんてやらないで 面接しないで取るということは アリのように単純作業をしてくれる人を探しているということになります。 正社員雇用だと面倒みないといけません(簡単に首にできないので都合が悪い)から そりゃ経営者側も色々絞るでしょう。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる