教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

臨床検査技師を目指している高校三年生です。 先日のセンター試験で74%をとり、志望していた信州大学の検査技術に出せそう…

臨床検査技師を目指している高校三年生です。 先日のセンター試験で74%をとり、志望していた信州大学の検査技術に出せそうなのでほっとしていましたが、出願にあたっていろいろ調べていたら細胞検査士という資格があると知りました。 私は将来病院で病理検査をできればなと思っています。 なので養成コースがある群馬大学に進路を変えようか迷っています。 もちろん就職後でも資格が取れることは知っていますが、そもそも病理の仕事に就けなかったらどうしたらいいのでしょうか。 そこで質問です。 病理で働くにあたり、細胞検査士の資格を大学在学中にとる必要はありますか。 また、少し偏差値の高い信州大学にいくのと、細胞検査士の養成コースがある群馬大学にいくのと、どっちがおすすめですか。

補足

表現に誤解があるかもしれませんが、細胞検査士の養成コースがある大学では検査技師の国家資格をとる前提で、細胞検査士の資格試験を受けることができます。

続きを読む

1,790閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    臨床検査の学生です。 大学は違いますが、以前調べたことがあったので回答させていただきます。 群馬大学の細胞検査士養成コースですが、全員が行けるわけではありません。 大学入学後にさらに選考試験があり、上位数名(5名?)だけです。 また、その数名に入ったからといって合格できるわけではありません。もちろん臨床検査技師の国家試験に落ちると自動的に不合格です。 臨床検査の認定試験の中でも合格率の低い難関な資格です。 国家試験対策と認定試験対策を同時進行になりますので大変なのは間違いないです。 細胞検査士の資格を取得できた場合、就職後の配属先は病理診断科になると思います。 確実に病理に行きたい場合は、大学病院などの「病理部」に就職することです。 他の検査部門とは別枠での採用なので、この場合一生病理で働いていくことになります。(血液検査やエコーなどの検査を行うことはありません) 細胞検査士の資格がなくても病理部に就職すれば、一生病理を極めていくことになります。この場合、ほとんどの人が細胞検査士の認定試験を受けることになるでしょう。受けるというよりは職場から受けさせられると言う方が近いです。 大学選びですが、就職したい病院に近い方が良いと思います。就職実績があれば、その大学を選んだ方が良いです。 学校と病院のつながりが重要になってきます。

  • 細胞検査士の資格を大学在学中にとる・・そのこと自体が無理です 細胞検査士は臨床検査技師になってからじゃないと受験できません!!!

  • 仕事の内容が違います。 臨床検査技師は血液とか尿、便、喀痰等の検体検査、 並びに超音波(エコー)、眼底、心電図、乳がん検査のマンモグラフィー検査等が主流です。いわば検診の一時部門検査です。 検診者と直接接しもしますし、検体検査もします。 一方、病理検査は、癌等の疑いのある胃、腸などから採取した検体を病理という観点から分析する専門家です。いわば、検診後の精密検査部門です。直接患者に触れることは少なく、検体検査に終始することが多いでしょう。病院に勤務すると言うより、専門組織に勤務して委託を受けた検体検査をする方が多いと思います。 あなたがどちらを望むかです。病理検査技師の方がより研究者向けと言っても良いと思います。 例えるならば、TVで事件を追う現場の刑事と、物証を科学的に判定する科学研の女、みたいの違いがあるでしょう。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

臨床検査技師(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問に関連する情報

    関連キーワード

    カテゴリ

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる