教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職する場合は、2週間以上前に申告と、就業規則にありますが、これに基づき、アクションを起こしたにも関わらず、会社(上司)…

退職する場合は、2週間以上前に申告と、就業規則にありますが、これに基づき、アクションを起こしたにも関わらず、会社(上司)が拒否したり、会社側が退職手続きを拒んだ場合、どうすればよいでしょうか?労基に、訴えるべきでしょうか?

114閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    労働基準監督署は労働基準法違反を取り締まるところです。退職について労働基準法のルールは何もありませんから、労働基準監督署に申告しても何もしてもらえません。門前払いです。 退職にあたっては、会社と合意して円満退職するのが良いです。ケンカ状態で退職するとその後いろいろ大変になります。上司や会社が退職をすんなり認めないのであれば、理由があるはずですから、その理由を聴いて話し合ってください。両方折り合える日程で退職するのが原則です。 どうしても折り合えない場合は、やむを得ないので、「就業規則に2週間以上前に申告」と書いてあるのであれば、2週間以降の日を退職日として指定した退職届を提出して、その日の後は会社に行かない事です。 裁判になった場合を考えて、会社との話し合いの状況(何日の何時から何時まで誰と話し合い、どのような話であったか、できれば録音)を記録しておいた方が良いです。

  • 先の回答に付け加えるなら、内容証明に配達証明を付ければいいのです。 たとえ受け取り拒否されても、会社に配達されたことは証明されますし、内容証明は受け取ろうが拒否しようが、配達された時点で中身については効力が発生しますから、その日付をもって退職ということになります。

  • 普通に内容証明郵便で退職届を送付して辞めれば いいのではないでしょうか

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる