教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医師の労働時間(診察時間外にどんな仕事があるのか) お世話になっているかかりつけの開業医(個人病院)の先生がい…

医師の労働時間(診察時間外にどんな仕事があるのか) お世話になっているかかりつけの開業医(個人病院)の先生がいます。 良い先生で風邪をひくと、いつもそこにいきます。 先生はその人一人で、午前中のみの診察、休診日は週に二日です。 大きな病院の皮膚科にも通っているのですが、 そこの先生も週五日出勤で午前のみの診察です。 単純に考えると、労働時間が短いように思うのですが、 一般にお医者さんは診察が終わってからどんな仕事があるのでしょうか。 それとも診察時間外は割とひまなのでしょうか。 命を預かる仕事なので、短時間で心身ともに疲れ切ってしまうのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

1,109閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    開業医の先生のことはよくわかりません(たぶんカルテの記録やその他の記録、レセプト関係の仕事をしているのかと想像できますが、、) 総合病院の医師なら、外来診療が終わると入院されている患者さんの診察があると思います。皮膚科だと火傷の患者さんなども皮膚科ですし、総合病院だと入院患者さんもいると思います。そのほか、ほかの科で入院している患者さんの皮膚科への紹介があれば、往診でその患者さんの病室に診察に行くと思います。夜間は科に関係なく救急室の当直があります。 また床ずれ(褥創)の危険性を判断する仕事や、そのほかカルテ記録整理(診療時間内に記載できなかったもの)、検査結果のチェック、レセプトの点検、診断書の記載などたくさん仕事はあります。 そのほか研究論文の執筆、学会への参加(日々医療は進歩していますから大事なことです)、出張、病院の委員会への出席、地域の講演会の講師、、、書き出せばきりがないですね。 確かに小児科や産科よりは皮膚科のほうが忙しくないかとは思いますが、多忙ですよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 開業医の先生はどのようにすごされているかはわかりません。 仕事をしていないかもしれませんし、外来業務だけが仕事ではありませんので、 経営に関する事や、医師会活動などもされているかもしれません。 総合病院の先生については、多くの方が誤解されているようですが、 外来だけしているのではありません。 その皮膚科の先生も午前の診察の前に、入院患者の回診を行い、 外来診察を行いながら、救急車で入ってくる患者もみて、 午後から手術をしたり、回診をしたりしているはずです。 カルテを記載したり、診断書を書いたり、薬を処方したり、文献を調べたり、資料を整理したり、色々です。 医師の仕事は「外来診察」は仕事の一部で、 それ以外に行っている仕事がたくさんあるのです。 これは、通常患者さんから見えにくいものですので、わからないのも当然かもしれません。 基本、勤務医は忙しさにもばらつきはありますが、 12時間勤務が当たり前で、連続36時間勤務もわりと当たり前です。 外来の患者さんや入院の患者さんに関する無数にある仕事、 研究や発表に関する調べもの、 病院の経営に関する会議や業務改善に関する会議など やる事は多いようですね。

    続きを読む
  • 私の知っている開業医の先生は、午後は往診にあてています。 医院が休診の日でも、学会に出席してたり、急患がいれば診療したり、往診に行ったり、大変そうな職業です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

午前中(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる