教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

フルタイムのパートは正社員と同じ扱いになりますか? 妻の事なんですが、子供が3歳になったのでパートで働く事になりました…

フルタイムのパートは正社員と同じ扱いになりますか? 妻の事なんですが、子供が3歳になったのでパートで働く事になりました。面接の時には家庭環境などの話をして平日のみ9時~15時で働くことで話を進めたのですが、採用の連絡があった際に8時~17時のフルタイムパートで働いて欲しいと言われたみたいです。

補足

皆様ありがとうございます。 一番の心配事は扶養から外れる事ですが、フルタイムならば扶養から外れますね。

2,572閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    それはもう、そこの会社によるとしか言えません。 フルタイムであればパートでも扶養外になってしまうので、時給が高ければ良いですが、そうでないと中途半端な年収になり、世帯収入として計算すると逆に損をしてしまうことがあるので注意してくださいね。奥様が扶養を外れることで、質問者さんの会社から支給される配偶者手当などの扶養手当がカットされたり、所得税では扶養控除が受けられなくなったりするので、質問者さんの収入が大幅に減ることが考えられます。 それらの各手当を補って余りあるほど奥様の年収が見込めるなら、もちろんフルタイムパートはおすすめです。130~160万円台の年収になるなら(通勤手当含む総支給額)単純に損です。また、正社員と同等の条件でありながら、賞与がない、退職金がないなどのデメリットもあります。ただこれも冒頭で述べたように、会社によってはフルタイムパートにも賞与を支給するところもありますので、まずはそこの会社に労働条件を細かく確認したほうが良いです。また、付与される有給休暇の日数もフルタイムパートであれば、一般のパートよりも多く正社員並ではないでしょうか。 ここのあたりは、細かく確認しても大丈夫ですよ。お金にうるさい人だなんて思われません。大事なことなので皆さん必ず契約前に確認してこられますので、おそらく人事や総務の人も慣れています。 あとは、奥様の気力体力との相談ですね。9時~15時と8時~17時では、ほんの数時間の差とはいえ、これが毎日となると、実はかなり大きな違いです。疲れ方が全然違いますよ。9時からであれば通勤ラッシュも8時からよりは随分マシ。8時や8時半始業の会社が多いですからね。17時だと一番混雑する時間帯です。道もスーパーも混み合います。15時までなら洗濯物を干して出かけていても取り込める時間帯ですが、17時となると洗濯物を干して出かけると日暮れて湿っているため、ほぼ部屋干し生活になります。夕食の支度をする余裕も15時と17時では大違い。まして小さなお子様がいるので、くれぐれもムリはされないほうが良いかなとも。 私はフルタイム勤務の主婦ですが、たまに早退して15時くらいで帰ると外が明るくてホッとします。道もスーパーも混んでなくて、帰りに買い物をして帰宅して夕飯を作り始めても無理がないです。たった2時間ですが、15時と17時には天と地ほどの差がありますよ。 もし可能であれば、ひとまず9時から15時までで一ヶ月勤務してみて、それでじゅうぶんフルタイムでもやっていけそうであれば切り替える、という形で会社側にお願いしてみてはどうでしょうか?フルタイムから一般パートへの取り下げ手続きは、せっかく入った各種社会保険をまた外れる手続きで面倒ですが、途中からフルタイムに切り替えて各種社会保険に加入するのはスムーズです。 保育園の激戦区で、勤務形態が考慮されてフルタイムの方を優先されるような場合でしたら、待ったなしでフルタイム勤務が良いと思いますが・・一度よく奥様とご相談してくださいね。

  • >フルタイムのパートは正社員と同じ扱いになりますか? ・ならない ・保険関係は同じ 労災保険・雇用保険・健康保険・厚生年金 ・賞与:会社により出る所と、でない所がある でる会社でも、1ヶ月分が上限かと・・普通出ないか、出ても少額 ・昇給:時給制だから、あって5円とか10円とか ・・定期昇給無い ・契約期間があるから、会社の業績で契約が更新されない場合も有る >フルタイムならば扶養から外れますね ・フルタイムだと、社会保険加入になるから、扶養ではいられなくなる その為、扶養から外れることになるだけ

    続きを読む
  • 私も数年前、まだ子どもが学生の頃にそれまでの短時間パートから現在のフルタイムになりました。 勤めているところは正社員とは別の扱いですが、社会保険や、組合には所属しています。もちろん主人の扶養からは外れて自分だけの税金を納めています。 その分主人の方の扶養控除が減りますので、それまでの税金の負担額は変わると思います。 主人の扶養から外れた当時は後悔した事もありますが、今は子どもも独立してそれなりに成り立っているので、 1番は奥様のお気持ちを優先されるのが良いかなと思います^ ^

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 社員と同じ扱いなら社員として採用するので 違いますね フルタイムだと保険や年金などがあって扶養から外れると思うので ご主人の会社からの扱いは正社員の妻と同じで家族手当などあるなら無くなると思う パート先での扱いはパートですので社員ほどの責任ある事は任されないだろうが 急な残業などは頼まれる存在にはなると思うよ 扶養内の契約の短時間パートにはそうしょっちゅう頼めないですから(残業かさむと事実上フルタイム扱いになって契約変更して保険入れたりせなならん、経費かかるんで嫌がるところが多いし、業務上6時間超えると休憩挟むので人が居るのにみんな休憩で結局誰も作業してない!ってなるんでやりにくい) 保育園のお迎え時間などで残業が難しいなどあるなら 入社を決める前にキチンと確認しておく方がいいかと思う

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

平日のみ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる