教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職金に関してお知恵をお貸しください 以前働いていた会社の退職金です。 入社時から 退職金に充てるための生命保険…

退職金に関してお知恵をお貸しください 以前働いていた会社の退職金です。 入社時から 退職金に充てるための生命保険をかけていました。 退職時には そこから離職者に支払われていました。掛け金全てを支払う訳ではなく ちゃんとした規定もなく その人毎に金額が決まっていた感じです。 ここまでが以前の話で 私の退職時には 退職を申し出た数日後に 大幅に退職金制度を変更すると言われました。(これは全社員です) おそらく 今頃の事を考えると 私の場合50万以上はあったかと思います。 それを今後はパートさんは何年勤務しても退職金はなし 社員も入社後5年間は退職金なし、その後ひと月毎に3000円積み立てて行くと言う話でした。 私の場合、18万強という金額を提示されハンコを押しました。 退職金が支払われないので 確認すると 私はパートから社員になり、5年経ってないので ないと言われました。 無いと分かっていたら ハンコは押していません。 会社の気分で退職金が増減するので18万で飲んだのです。 今までは 退職金のない社員はいませんでした。 もうハンコを押し、退職したので 請求は無理ですか? 労基に行きなさいとか 弁護士さんを紹介すると友人からアドバイスされているのですが 相談は可能でしょうか? 退職も 私から見るとパワハラと思った内容で辞めていますが、それが原因と気付いている人は数人いますが 会社には言わなかったので自己都合退職となっています。 引き継ぎの為に退職を伸ばし、同僚の為に会社では今までなかった初めてマニュアルも作成して退職しました。 こちらは 非を言われるような仕事も辞め方もしていないのに 退職すると たかがこんな金額なのに こんな扱いなのかと悲しく思います。 どうかアドバイスお願いします

続きを読む

592閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    退職金の規程は法律上に定めが無い事なので、労働基準監督署に相談しても全く意味が無く、「当事者同士で解決してみて下さい」という姿勢しか示しません(権限上、それしか言えないのです) 自己都合退職と言うことは退職届は出したのですよね?ならば退職自体は成立ですのでこれは争えません。 18万が妥当なのか、あるいは会社の言い分が正しいのかは「民事」なので、争ってみないとわかりません。 弁護士に頼むと18万全部吹っ飛びます。それでもあくまで「示談交渉」ですから、解決しない事もあり、その場合はもっとお金をつぎ込んで裁判か、または諦めるか、となります。 会社に弁護士がついていれば「低い金額での争いは社員側が損」ということは知っているので、まず示談など乗りません。 よって選択肢は3つ。 ①諦める ②金銭的自爆覚悟で、退職金・パワハラ・未払い賃金(残業代)などをひっくるめて弁護士を使って会社と争う ③自腹は覚悟できないので自分、あるいは周囲の「法律に詳しくてタダで動いてくれる」人で争う ③を選択の場合は、少々はお力になれます。

  • そのようなエイヤーで退職金の扱いを決められるのは 大企業ではないでしょう。 中小企業の場合、中退金なんですが、皆さんかけられてるのは せいぜい1万円くらいの掛け金だそうですよ。 退職金はいくらもらえるのかというとその掛け金を積み立てた くらいなんです。 だから10年働いた方がもらえるのはせいぜい120万くらいです それが相場です。 どのくらい働いたのかわかりませんが、18万円はそんなに 理不尽ではありません。また50万はもらえるはずだ、 などと断定されても保険会社が契約の内容なんかは教えませんから 客観性に欠きますね。 相談に行かれてもいいですが、救済は難しいでしょうね

    続きを読む
  • 1.退職金は任意規定なので「0」円でも構いません。 2.任意規定であっても社内規定で支給が定められていれば それに従う義務が会社にあります。 守らなければ民事訴訟で勝てるでしょう。 3.社内規定を変えたというのならば客観的に合理性が必要。 しかしこの判断も監督署は指導に終わるので 争うならば民事訴訟を起こすことになります。 結論は、監督署に相談するのもありですが、退職後では遅く 退職前でも指導による話し合いなので解決することはあまり期待できません。 民事訴訟しかありませんが、 >私の場合50万以上はあったかと思います。 元々高額になるような規定でもなさそうなので 勝っても得る額は多くないでしょう。 生命保険を退職金の原資に充てる事は 従業員の合意がなければダメになったと記憶します。 保険屋さんも勧めなくなっているでしょう。 その分はもらえますよ。 これは保険屋さんに聞いたほうが良い。 税金も絡んでくるので税務署も良いかもしれないですね。

    続きを読む
  • もらえても18万円では弁護士に相談しても 本気で相手してくれません 無料相談の弁護士に何人か相談しましたが まともに対応してくれた人は私の場合 いませんでした。 労基か社会保険労務士に相談してみましょう

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる