教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

<事情> 現在住民票を地元の大阪に置いたまま アルバイトながら出張で来て 寮をあてがってもらい岩手で働いています …

<事情> 現在住民票を地元の大阪に置いたまま アルバイトながら出張で来て 寮をあてがってもらい岩手で働いています その今働いている会社をこの11月一杯でやめる事になりました(自己都合退職)社長に申告の折、有給について問い合わせると 「有給という制度の前例が無いから あげるかあげないかはわからない」 という答え方で返事が返ってきました この会社の体質的に見て 先延ばしにし、最終的にうやむやにするのは見え見えなので 労働基準監督所に行きます(決定) <質問> 住民票を置いている大阪の方にいけばいいですか? 岩手のほうに行けばいいですか? やはりシンプルに私が勤務している その会社が登記している都道府県の労働基準監督所に 行くのが正しいですか?

続きを読む

50閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    警察署でも構いませんが、本社で社長を訴えてもよいです ------------------労働基準法 第百二十一条 この法律の違反行為をした者が、当該事業の労働者に関する事項について、事業主のために行為した代 使用人その他の従業者で ある 場合においては、★事業主に対しても各本条の罰金刑を科する。ただし、事業主(事業主が法人である場合においてはその代表者、事業主が営業に関し成年者と同一の行為能力を有しない未成年者又は成年被後見人である場合においてはその法定代理人(法定代理人が法人であるときは、その代表者)を事業主とする。次項において同じ。)が違反の防止に必要な措置をした場合においては、この限りでない。 ○2 事業主が違反の計画を知りその防止に必要な措置を講じなかつた場合、違反行為を知り、その是正に必要な措置を講じなかつた場合又は違反を教唆した場合においては、★事業主も行為者として罰する。 __________つまり社長も逮捕できる 有給休暇がとれない場合、暴力団に人件費をピンはねされている可能性もありますのですぐ労働基準監督署へ行きましょう、 やくざが社長を脅して、「金を出さんと会社を潰すぞ」と言えば威力業務妨害罪で懲役三年、警察官職務執行法では懲役三年から拳銃が撃てる、 するとやくざは懲役6ヶ月と軽い労働基準法違反に目をつけます、 有給とらせない、サービス残業やらせろで人件費をピンはねする https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%9F%BA%E6%BA%96%E7%9B%A3%E7%9D%A3%E7%BD%B2 法律に基づく最低労働基準等の遵守について事業者等を監督することを主たる業務とする機関である。労働基準監督署には監督主務課、労災保険主務課、安全衛生主務課が置かれており、職員は労働基準監督官(主に監督業務を担当)、厚生労働事務官(主に労災保険業務や庶務を担当)、厚生労働技官(安全衛生業務担当)等からなる。監督主務課は複数人の労働基準監督官を擁し、定期に、また労働者から法違反の申告があったときはそれに基づいて、労働者の労働条件の確保等を目的として事業場(会社、建設現場等)に立入って、賃金台帳その他の労務関係書類や安全衛生管理の状況を調べ、法違反等が認められた場合は行政指導を行う。その他、各種届出・申請の受付や、未払賃金の立替払事業に関する認定・確認などを行っている。 労働基準監督官及び労働基準監督署長は司法警察員(ただし労働基準法等の8つの法律に限る)なので、労働基準法違反等の被疑事件について捜査を行うほか、刑事訴訟法の告訴・告発先でもあるがこれらの事件取扱は、☆検察庁や警察署生活安全課でも取扱っている。 労災保険主務課では、労働災害(業務に起因したもの死傷病)や通勤災害の認定・給付、労災保険の適用および労働保険料等の徴収を行っている。安全衛生主務課では、労働安全衛生法違反等の是正指導のほか、法違反でなくても労働災害等を発生させるおそれがある事業場に対して個別指導を行っている。なお、個別労働紛争解決制度の助言やあっせんは都道府県労働局の業務であるが、都道府県労働局の職員が各労働基準監督署に場所を間借りして業務を行っている。

  • 出張先が事業所に当たるのかはわかりませんが、とりあえずは岩手でいいんじゃないでしょうか。有給休暇の付与についての法令に地域差があるなんて聞いたことないですから。違ったら「大阪で相談してください」って言うでしょうし。

  • 岩手です。 労基署の管轄は、「その事業場の」場所ごとです。 というわけで、ヤマト運輸㈱大阪支店に違反アリなら大阪の労基署、ヤマト運輸北海道支店に違反アリなら北海道の労基署が管轄です。 まかり間違っても、ヤマト運輸㈱の本店所在地である東京都中央区の労基署管轄ではありませんし、ましてや、その違反申告者の住所地である神奈川県海老名市の労基署でもありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる