教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

やはり退職の時期は12月の給料締め日がベストなのでしょうか?ボーナスや有休消化を考えると来年まで待った方が良いような気も…

やはり退職の時期は12月の給料締め日がベストなのでしょうか?ボーナスや有休消化を考えると来年まで待った方が良いような気もしてきました・・・

290閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    そういうのはそれぞれの事情で違ってきます。 賞与支給日に在籍してさえいれば問題なく賞与の支給がされるところもあれば退職予定者には支給しないという規定があるところもあります。 離職した後、すぐに再就職せずに空白期間があって、空白期間が月をまたぐなら月末退職にしておくのが保険料の支払いとしてお得だと思います。 離職した翌日から転職先で保険の適用を受けるなら月末退職にこだわる必要もないでしょう。 有給休暇の取得に影響があるとは思えませんが。賃金締め日前後に新たに付与される年次有給休暇があれば違うこともあるでしょうし、繁忙期との兼ね合いもありますが。

  • ボーナス支給月が12月の場合、退職の申し出は通常1ヵ月前と考えると11月中になるかと思います。 この申し出のタイミングはかなり重要です。ご存じかもしれませんが、ボーナスは会社の支給の有無・金額に対して裁量権を持っていますので、12月に退職する、と伝えた社員にボーナスを満足に出す事はあまりありません。 どうせ辞める奴なんだからむしろ無支給でもいいくらいだ、と思われ、仮に支給されてもかなり低い金額の場合もあります。 そのため、退職の申し出をするなら賞与支給日以降がベストだと思います。 有給消化に関しては、自身の取得日・有給残がいくつ残っているか?次第ですね。有給は入社後半年、その後は1年ずつ新たに有給が付与されます。(取得してから2年間で時効)。そのため、辞めるなら有給消化で退職まで対応できるくらいの日数をカウントしておくと良いでしょう。

    続きを読む
  • 個人により…では? 退職理由も個人で違うでしょうし…。 ただ、事務方から言うと給与締日で退職して頂く方が、処理等がラクですね。 特に社保料の関係と12月となると年末調整という厄介な処理も発生しますので、退職するのならば早めに意思表示をして欲しい。 ボーナス貰ってから…とか、有給消化後に…とかって、労働者の権利(主張)としては当然ですが…。 会社がどう受け止めるか…。 (辞めるんだから関係ないけどね) 飛ぶ鳥跡を濁さず… 社風や雰囲気、また過去の退職者の時期(退職日)等を参考にし、お互い心証よく退職できるようにしたいですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる