教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

人材派遣業界はこれから成長する見込みはあるでしょうか?少子化などの問題で廃れていったりすることは考えられますか?人材派遣…

人材派遣業界はこれから成長する見込みはあるでしょうか?少子化などの問題で廃れていったりすることは考えられますか?人材派遣業界にお勤めになっている方、業界に詳しい方、ぜひご意見お願いします。

857閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私は派遣先と派遣元のスタッフ採用を3年位ずつ経験しました。 これからは派遣業界はあまり期待できる業界ではないかと思います。理由は下記の通りです。 人材派遣は、今から8年位前から急激に成長しました。その当時、ベビーブームと言われたの昭和46年~50年生まれの人たちが新卒で就職できなかった就職浪人やフリーターなどが大量に出現し、そこに目をつけた派遣会社が多数設立されました。その当時は、「就職難」「失業率最悪」などが社会問題となっていたため、正社員ではないものの最低限の生活費を稼げ、失業率改善にもつながる人材派遣は社会的に歓迎されました。 ところが今は、人材が市場にほとんどいない状態です。例えば東京では求人倍率が1.5倍、つまり求職者100人を150社で取り合いをしています。しかしこの1.5倍とはあくまでも平均的な数字であり、派遣会社のように「20代の人材が欲しい」「PCスキルの高い人が欲しい」などとなってくれば5倍とも10倍とも言われており、正確な数字は未知だそうです。 特に派遣は若い人を集めようとします。これから少子化でどんどん分母は少なくなってきます。 アルバイトや派遣でインターネット広告を出しても、応募者ゼロなんてざらなのです。 さらに、最近は人手が不足しているため、アルバイトを正社員にしたり、最初から正社員で募集する会社も多数出現しています。派遣やアルバイトだとやめるたびに補充が必要で、その交代要員がなかなか確保できず、企業は痛い目にあっているからです。 もっとさらに言えば、応募者が集まらないのに派遣先から派遣料金の値下げを交渉されるなどし、薄利をきわめる産業となってしまっています。しかも今日雇い派遣の禁止などで派遣業界を規制する動きも出ています。 あまりお勧めできる業界ではありませんね。ちなみに派遣会社の社員の給与はあまり良くないといわれてますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

スタッフ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる