教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高卒で就職を考えているのは者です。

高卒で就職を考えているのは者です。高圧送電線工事の仕事の求人があり気になってそこを受けるか迷っているのですが調べて見た所、高圧送電線工事は、感電や高所作業など危険な仕事らしいんですがどうなんでしょうか?それとその会社は会社全体は10人くらいの有限会社です。資格は何もなしで就職するのですが資格を取得し経験を積んで他の企業に転職などはできると思いますか?

516閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    送電線や送電鉄塔の保守点検新設工事等の元請け会社で現場監督を行っている者です。 ありのままを書きますので、少し長くなります。 高圧送電線ですのでもちろん感電災害や、鉄塔からの墜落災害の危険は大きいです。 ただし、基本ルールをしっかり守れば感電も墜落もしません。 慣れてきて横着をすると災害が発生します。 しかし、危険はこればかりではありません。 鉄塔は山奥にもあるため山を登ります。 暑い時期は熱中症や毒虫も注意が必要です。 冬ですと日暮れも早く遭難する事も多いです。 山道を車で行く際には運転を誤り谷底へ、、、 なんて事故は毎年起こっています。 10名程の会社なら大きな仕事はまず取れません。 点検や除草工事、営巣除去や7万V系の架線金物の修繕工事がいいとこです。 ただし、この業界は横の繋がりが大きく、2次3次下請けというかたちで大きな工事にも従事することもあると思います。 そうした際には何ヶ月も出張で、家に帰れるのは月2回、、、 なんてこともザラです。 そして、架線工事中は基本的に片側の線路を停電し作業します。 停電には毎日停電と連続停電があり、毎日停電では◯時〜◯時まで停電します。 という様に時間との勝負です。 ゆっくりお昼ご飯なんて時間はほとんどありません。 また、2万Vや7万V系の線路では、特高受電をしている工場も多くなかなか停電の許可をいただけません。 そういった場合、お盆や正月などに停電をもらい作業します。 土曜日も仕事が多いです。 逆に楽しい事もあります。 鉄塔からの眺めがいい! 電気というライフラインを守る! 街中での工事では子供たちのヒーロー!? 大きな工事を仲間と共に完成させる。 実は鉄塔も地図に載っています。 地図に載るお仕事ができる。 ●資格や転職のこと 資格は入社してから「高圧・特別高圧電気取扱者」の特別教育を受講する必要があります。 キーロック方式安全ロープ使用取扱いに関する現場教育 ロープ高所作業 特別教育も必要ですね。 後は、追い追いでいいので 職長・安全衛生責任者教育 玉掛け 小型移動式クレーン 高所作業車 刈払機取扱作業者 これらを取得できる様にしましょう。 さらに下記も取得できれば文句ないです。 有機溶剤作業主任者 酸素欠乏・硫化水素危険 足場の組立て等作業主任者 建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者 地山の掘削及び土止め支保工作業主任者 アーク溶接特別教育 ガス溶接技能講習 1級or2級電気工事施工監理技術士 1級or2級電気工事士 さて転職ですが、上記の資格がある程度あれば大手も大喜びです。 もちろん職人としての技能も問われます。 ただし、工事を自らする立場はあまり変わらないでしょう。 弊社にも元電気屋(ここで言う電気屋とは送電線工事の職人さん)で中途採用により現場監督をする者も居ます。 ただほんの一握りしか入れない狭き門です。 それならば、初めから大手の元請け会社や電力会社に就職し送電部門を選ぶ方が早い様に思われます。 弊社にも直営班があり簡単な工事をしつつ、年齢が上がれば監督業務に移行します。 私の場合は大学を出てから色々な現場の副現場監督をし数年現場監督をしています。 どの様な仕事をしたいか。 しっかりイメージする事が大切です。 写真は社内検査中のものです。 私達でも鉄塔にはよく昇ります。 高い所は最初は怖いけど慣れます。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保守(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる