教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公文式は塾と言えるのか? みたいな議論があるそうですが、なぜそのような議論があるのでしょうか? 塾の制度に詳しい方回…

公文式は塾と言えるのか? みたいな議論があるそうですが、なぜそのような議論があるのでしょうか? 塾の制度に詳しい方回答お願いします。

469閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    公文式の塾でどのようなやり方をしているかはご存知なのでしょうか?塾に行ったら、個別に用意されているプリントをやって、先生に提出して丸付けしてもらって、できないところはやり直して満点になるまでやる・・・のを繰り返して、最後に宿題用プリントを受け取って帰るというおよそ30分くらいの滞在になります 先生が教えるのではなく「自学する」だけという点で、一般的な塾とは違います。生徒の多い教室では、教室を開いている先生だけでなく、主婦や高校生/大学生などが採点のみバイトしている場合もあります。正解集があるので、誰でも丸付けはできます 教室の先生の仕事は、それぞれの生徒の進捗管理(今どこをやっていて、次に進んでいいかどうか判断して次はどこをやるよう準備するとか、宿題をどのくらい用意するかとか)と新規の生徒集めと保護者対応などが主で、あとは教室ごとの特色を出すような活動もあります

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公文(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる