教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

生きる意味・・ 私は、20代後半の男性で1年くらい前に社労士事務所を不当解雇されました。

生きる意味・・ 私は、20代後半の男性で1年くらい前に社労士事務所を不当解雇されました。理由としては、所長が大雑把な体育会系で生真面目な私の性格が気に食わないから解雇です・・・・ そして、もうすぐ、めでたく無職1年目兼誕生日を迎えます。 司法試験を目指していたので職歴=社労士事務所の半年となります。 就活していても1事務は女の仕事だと応募を断られ2経験が少なすぎると断られ3面接に行けば解雇理由を聞かれ話しても社労士がそんなことをしない。お前は嘘つきだといわれ不採用。 もう、人生に疲れました。 営業とか製造業とか色々ありますが、やはり私は事務職として働いていて仕事内容自体はやりがいを感じていてとても良かったので事務系(総務等)を探しています。 よく、仕事を選ばなければ・・・という言葉を聞きます。 やりたくない仕事を一生続けるのか・・・・・・そうまでして生きる意味って一体何なんでしょうか・・・ 私は無理してまで生きたくないです。 大学時代あれだけ勉強して夢に向かいただひたすら突き進んだあの日が走馬灯のようによみがえります・・・ 私には守るべきものも無ければ生きる意味も今はありません。 法律家になれないとわかったあの日以降私は生きる意味を見いだせなくなりました・・・ それでも、無理やり何とか仕事をと思い1年半くらい前に人生初の就活に臨みました。 法務や法律事務所は知識よりも経験と言うことでどこも採用にはなりませんでした。 今、一般企業の総務とか事務系で受けていますが上記の理由(1~3)でどこも受かりません・・・・ 営業でも興味が持てる分野がわずかながらあったので受けてみたのですが、筆記試験とか性格診断で落とされました。 元々、法律一筋なので就活対策の筆記試験なんかしたことがなく、また、仮に筆記が良くても性格診断で事務職向きの性格と診断が出ているので営業の採用としては落とされます。 今更人格を変えるなんて無理です無理して明るく面接で振る舞ってやる気をみせてもばれます。まぁ、営業も経験者と言われるところが多いようです・・ まさか、こんなに差別の横行というか無資格でも出来る仕事につくのが難しいなんて思いませんでした・・・・というか、男性で私の経験なら日本中探しても無理ですね・・・・・ ムリして生きなくても良いですよね。 死んでも良いですよね。 生きたいから働くのであって生きたくない生きる意味が分からないという私は、適職以外であれば働く必要は無い=死んでも良いよね・・・・ 虐待・イジメ・不合格・不当解雇・不採用・・・・・今までの人生は何だったんでしょうか? 私は前世でどれだけの大罪人だったんでしょうか・・ 私は生まれてきたことを凄く後悔しています・・・ 私は散々苦しんだ挙句自ら死ねという神の思し召しなんだと今思いました。 Unhappy birthday to me

続きを読む

645閲覧

ID非公開さん

回答(16件)

  • ベストアンサー

    ごめん最後まで読まなかった。 やることは1つ! 次が見つかるまで探し続けろ‼ それがお主の生きる道じゃあ!!!

  • 73歳年金生活者のジジイです 質問者さん!!なにを『甘っちょろい事』言ってるの?? くだらない愚痴を並べて?? 人生がそんなにうまく行くなら、自殺する人間が毎日70人(年間25000人)も居ると思うか?? 自分に向かない仕事も、生活の為、家族の為、生きる糧を得るために働いている人は、大勢います。 人間は、まず、生きて行く事に努力する事です。 やれ、自分に向いた仕事、好きな仕事で働きたい!!などは・・・・。 一人前に仕事が出来る人がいうことbです。 行きて行けなくて、愚痴る人は負け犬と同じ!! 人間の幸せなど、・・・幾らでも、どこにでも、心の持ち方、考え方です。 質問者さんの愚痴を読みました、が、貴方が仕事の選り好みをしている様、法律関係以外はしない出来ない、と、考えてる事が見え見えで、・・・・。 私が仕事の採用者なら、貴方を採用しない!! 少しバカリ勉強ができ、法律を学んだぐらいで、その道しか仕事をしない拘りが、嫌み煮聞こえ、他人と強調しない性格は嫌われます。 少しは、建設現場で作業員の仕事をし、考えを広く持つ事をお薦めします。 筋力を使い、額に汗をして、労働する経験をしなさい。 別の人生、社会が見えてきますよ。

    続きを読む
  • 学校事務とかどうですか?

  • 一般的なイメージと大違いの世界。 それが士業事務所です。 中でも社労士事務所のブラック比率は非常に高い。 不当解雇・強制退職勧奨・未払残業・長時間労働 結構な事務所が該当します。 あなたもそれに当たってしまいましたね。 こんな事実は業界人しか知りません。 士業の親方の大半は、サラリーマンで生きていけない人達が多く、 「人に指示や指摘をされたくない」 「自分勝手にやっていきたい」 「好きなことだけやっていたい」 という人が多く、特に社労士事務所の代表者には非常に多いです。 (こんな人が企業で組織論や雇用改善を指導するから笑い話みたい) そういうものだという認識が無いといけません。 色んな人に「そんな事務所がある訳無い」と言われるでしょうが、 実はそんな事実だらけなのです。 認識が違うと思いますが、事務職は高いコミュニケーション能力が必要なのです。 ・お金を生まない部署 ・製造や営業よりも軽く見られる ・間違いが許されない。 ・いつも暇だと思われている。 ・感謝される割合が低い という中で、各部署との調整役も兼ねています。 だからコミュニケーション能力が高くないと事務は勤まりません。 むしろ真面目で口下手なら、営業の方が向いているのです。 20代後半で職歴が少ないというデメリットがあっても司法試験目指していたら仕方が無い。むしろ振り切って就活しなければいけない状態です。 ま、少なくとも100社ぐらい面接受けるつもりで頑張れば、なんとかなります。 あなたと同世代の方が新卒の就活するときは、そういう時代でしたよ。 あなたはそれを経験していないので、ショックかもしれません。 私も卒業時に就活する時は(といってもバブルはじけて数年後なので2,3年前よりずーっとまし)色んなマイナス要因を抱えていたので、50社ぐらいは落ちまくりました。最初の数社ではショックでしたが、後半は慣れてしまって気にしなくなりました。このストレスに耐えうる精神を培ったことが一番の経験だと今でも思っています。(結局は落ちて当然と適当に回答した内容がツボにはまって受かりました) 筆記試験なんて、10社ぐらい受ければ、内容は似通ってるのが分かるので、問題読まなくても解けるようになります。前職の色がついている人を嫌う会社もかなりありますし、今は求人難の時代ですから、「何でもいいから採用!」なんて会社もあります。現状ではあなたが受けている件数が圧倒的に少ないのです。 法律一筋で目指してきたのなら、論理的思考ができるはず。 受からない理由を内面に求めていたら解決なんてしません。 受かる答えを探していきましょう。嘘をつかずに正直すぎない表現を工夫するのです。 そう、あなたの就活はディベートゲームです。 面接官とのやり取りをうまくかわして合格の道筋を勝ち取る。 そしてこのゲームはコンティニューが付いてます。 企業の数だけ挑戦できます。 未経験より経験あるほうが有利です。事務は女性の方が有利です。明るいほうが有利です。これを変えずに知的に論理的に思考できることを披露できませんか?できる部分をアピールするのが面接ですから。 興味ある分野に就職して、定年時までその業界にいる方は非常に少ないのです。後40年弱の定年まで、興味ある分野で働ける自信がありますか?働いている人だって多くは自信なんてないはずです。 いっそのこと、1000社、2000社落ちれば、本が書けます。「就活する人から見た就職したがる面接官のあり方」みたいな。デメリットで起こることはメリットになりうるのです。今は人材難なので、そういう本も需要あります。就職できない就活日誌なんていうブログも有りです。受からないことが話題になるかも。 ってそんなの狙うと受かってしまうものですが。 同じような悩みは多くの方が抱えています。あなたがそれを脱却した後にキャリアコンサルタントとかになると必要とされるでしょうね。知識と能力はあるので、どっちに転んでも何とかなると考えて、気楽に就活しましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

法律事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる