解決済み
パート勤務の夏休み取得について。 6月から保育園の調理補助員として働き始めました。 入社して早々ですが、夫の夏休みが7月下旬に決まり(期間は8日間)、その旨を昨日調理室の主任に伝えました。一旦は分かりましたで終わったのですが、今日になって”ここの保育園は3日間のお休みと決まっている”と言われました。 個人経営の保育園ですが、面接時にそのような説明は受けていません。 入社日に契約書にサインをした際も説明は受けていません。 独自のルールは分かりますが、ここではそれが当たり前で何言ってるんだといった感じて話されたので腹が立ったり。 いままで勤めてきたパート先では夏休みの取得日数が決まっているところはなかったので、驚きと共に戸惑いや焦りを感じています。 わたしが生活の中で大事にしているのは家庭です。夫の職業柄、夏休みと正月休みくらいしか2人でゆっくり過ごせる時間がないので、それを犠牲にしてまで仕事をしたいとは思いません。 この独自のルールですが、絶対的効力があるのでしょうか? 今後のことも考えたら、現在夫の赴任先で暮らしているので、実家に帰省したい時なども休みは取れないんだろうなと思います。 また、余談ですが職場の環境が合わず毎日何かしら厳しい言葉や態度を受けています。 他県民扱いで完全にアウェイでもあります。 そういったこともあるので、この際辞めてしまおうと思ったのですが、まず契約書のコピーを貰っておらず、退職する際の期日があやふやです。 一般的には1ヶ月前から2週間前に伝えますが、こちらの保育園、人が居なさすぎて困っている状況なので、文章を改ざんされたらどうしようと考えたり。 面接時に色々と質問をして聞いておけばよかったのですが‥まさか休暇に日数が設けてあるとは思わなかったです。 みなさまは、このような状況をどう思われますか? 辞めても、、、いいですか?
2,478閲覧
保育園では夏期休暇や、年末年始も職員もそこまで連続的に休みを取ることはできません。職員が足りていないのでしたら、他の方もそこまで休みたくても休めない中で、希望を通すのは中々難しいと思われます。 今後は面接時に、長期休暇に連続した休みを取りたいといった旨を伝えてみることをおすすめします。 ちなみに幼稚園も最近では夏期や年末年始も希望保育をしているところがほとんどですので職員も連続8日も休めるところは中々無いかと…
1人が参考になると回答しました
私はスーパーのパートをたったの一ヶ月で辞めましたが、やめた理由は人間関係でも仕事内容でもなく、「特売日は全員出勤で参観日でも休むな」と言われ腹が立ち、たまたま受けた今のパート先があっさり合格したので、サッサと辞めました。 スーパーは一ヵ月後に退職とか言ってきましたが、次が決まっていたことと、問題の特売日前に辞めたかったので、参観日休むのは嫌だったので、体調不良という事にして二週間後で押し通して辞めました。 確かに犠牲にしてまで働きたくないですよね~ 無責任な他人は「仕事なら犠牲にするのが当たり前」とか言うけど、そんなの無視していいと思いますよ? 他の人が仮に犠牲にしていたとしても、それは、その人の勝手です。 その人が仕事でいろいろ犠牲にしたからといって、あなたまでが、その考え方に従わなくてはいけないという法律はない。 不平不満言いながらズルズル続けても犠牲が増えるだけ。 自分だけならいいが、家族まで巻き添えになりますからね。 てなわけで、あなたが退職日について悩む必要性はないと思います。 でも、辞めるならば、なるべく早く伝えたほうがいい。 私はスーパーのパートだったから、強引に強行突破で辞めたが、あなたの職場が強行突破できるかどうかは私には分からないので。 ちなみに、退職を伝えたら怖いって・・・私も確かに裏では確実にボロクソ言われてましたが、確かに気まずいが、そこは開き直るしかないかと。 文章改ざんとかは大げさです。 休みも取れない、人間関係もよろしくないのであれば、悩む必要なし!! パートで鬱病になるほうが割りにあわんよ? 気が小さいと、ちょっと強気で言われたら辞められなくなる人いるみたいだけど、そこは強気で何言われても辞めるとか言いましょう!!
「夏休み」を従業員に与えるかどうかについては 経営者側の自由です。日数も、当然自由です。 この際、お辞めになったらいかがですか? 法的には2週間前までに「退職願」を出せばOKです。 今日中に退職願を作成し、明日の朝方提出すれば、 6月中に辞めることも可能です。 後のことをあなたが考える必要は一切ないです。 2週間以内に後任を配置できないとすれば、 経営者が無能なだけですから。
< 質問に関する求人 >
調理補助(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る