教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

山口県○松労働基準監督署が労働基準法の黙認行為を行っています。

山口県○松労働基準監督署が労働基準法の黙認行為を行っています。去年、労基署には、現状を伝え、2回の指導を行って頂きました。 それにもかかわらず、改善がないため督促状も送ったと労基署担当者は言っています。 わたしが、労基署に電話をして 私「改善がみられませんが?」 担当者「改善を行う事は労基署の仕事ではありません。あくまで指導と話し合いが仕事です。督促状がはいった手紙も送っている」 との事。 私「手紙は開封すらしていませんよ?」 担当者「開封を促すのは労基署の仕事ではありません」 と言っています。 私には守秘義務を盾にして先延ばしにして、かれこれ、一年以上経過しているのにもかかわらず何も変化はなく、労働基準法違反が放置され、黙認されています。 山口県労働局へ行って、彼の上司である課長、担当者の実名をだして抗議を行いたいのですが、効果はあると思いますか?

補足

訂正が出来なかったため、乱文になっています。 見苦しいとは思いますが、ご容赦願います。

続きを読む

166閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    まず労基担当者が 労働基準監督官であり司法警察官の資格があるか確認してください。 それとあなたが労働基準監督署に話した内容は署内でどのような扱いになっているか? もしあなたが匿名だったとすると単なる 情報提供 の扱いで積極的に動いていない要員になっている可能性があります。本来労働基準法は強行法なので告発や通報がなくても違法を確認したら官は 違法状態を是正させる義務があります。 あるかどうか分かりませんが監察部署があればそちらに言った方がいいでしょうね。 上司や署長だと庇う可能性があります。

  • 三原の労基も同じですね! こちらの会社は~毎月175時間のみなし残業。 イエローカードは出しました。

  • あなたが辞める気あるなら徹底的にやればいい やめる気ないのにそんなことしたら会社には居づらくなるよ

  • 反撃するしかないです。 残念ながら労基署のいう通りです。労基署は指導や是正勧告はしますが改善はできません! こういうことを改善するには職場に労働組合をつくることです。法令上労働組合をつくることが働くものにとって最大の権利を得ることになります。 労働組合は二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 労働組合なき職場は働くものは救われることはありません ブラック企業をなくすには労働者は泣き寝入りせず労働法を学んで正しくキレる!そして培返しです。みなさまどう思いますか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

労働局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる