教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在20歳フリーターです。

現在20歳フリーターです。アルバイトは居酒屋で働いています。 5年後位に居酒屋自営業を考えております。 7年前に祖父母が居酒屋を経営していて、その建物がまだ残っており、そこを借りてまた居酒屋を経営したいと思っています。 そのためにお金を今貯めています。 居酒屋のノウハウは祖父母から小さい頃から教えていただいたことや現在アルバイトをしている居酒屋で大分培っていきました。 ただ、税金や原価などお金に関してがまだ勉強不足であまり理解出来ていませんが、そこは税理士を雇っていこうと考えています。 5年後オープンは大きく見過ぎでしょうか?

続きを読む

128閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    飲食店を経営しています。 この業界は何年間修業したからなどという目安などありません。 長ければいいというわけでもないし、短くでも悪いわけではない。 それよりも大事なのは一体、開業にいくらかかるのか。 そしてあなたがどのくらい「お金を貯めている」のか。5年後なら十分な資金が貯まっているのか? またあなたが身につけているノウハウとは何なのか。 何ができて何ができないのか。税金や原価のことを勉強する気がないのか。 この文章の中にはあなたの計画も現状も何も具体的なことが書かれていません。 これに対して「5年後オープンは大きく見過ぎでしょうか? 」と聞かれても、誰にもわかりませんよ? 失礼ですがこのような雑な質問をしている時点で、経営うんぬんよりも、まず社会人としてまだまだ未熟であると思います。

  • いやいや、5年後なんて必要もないでしょう。 お金がたまればOKでしょう。 あとは、あなたがきちんとその居酒屋の”売り”というものをきちんとかんがえてるかですね。飲食業も競争が激しい世界です。その中で肝心なのが”売り”です。 「この地区では海産物の鮮度では1番の自信がある!」 「おすすめの逸品には絶対リピートさせる自信がある!」 「安さならまけない」 「とにかく目立つ!」 何でもいいんです、ですがこれだけは他の店に負けないものが必要です。 それを真剣に考え、それを実行すべく行動しましょう。 ここが第一歩じゃないかな。 本来、店舗を借りるにしても高額なわけだし、物件が先にあるってことはほかの人に比べ有利なのはまちがいありません。 あとは、しっかりそうした”売り”をマーケティングとともに考えることですね。 そうした考えは同じ居酒屋で働いてる方が考えやすいものです。

    続きを読む
  • 物件を抑えているのなら、5年後オープンはむしろ遅すぎるくらいです。開店資金の大半は店舗内装費用ですから。 アルバイトは大手・中堅・個人全部やっといた方がいいですよ。 税金についてはどうでもいいんですが、原価意識は店舗経営の要といえるところです。この辺はバイトを通じて勉強しましょう。

    続きを読む
  • バイトはチェーン店の居酒屋ですか? もし、そうだとしたら、個人経営の居酒屋に、 勤め直した方が良いと思います。 チェーン店と個人店では、同じ居酒屋でも、 オペレーションがかなり違うので、 個人経営のお店で働いた方が、経営に役立ちます。 その店のオーナーに事情を話して、 いろいろと教えて貰えば良いと思います。 5年あれば、充分な知識が身につきますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる