解決済み
中学2年の音楽について。 私はもうすぐ2年になります。 そこで、苦手教科の音楽をがんばりたいと思っているのですが、そもそも問題や用語の意味が分かりません。 まず、主旋律とはなんですか?基本的にアルト、ソプラノ、テノール、バスの4パートに別れて歌うのですが、楽譜を見れば分かるものなんでしょうか? 「この曲でソプラノとアルトの音程が異なる部分の最初の3文字を答えなさい」的な問題がありますが、楽譜を見ればどのパートがどの部分を歌うのか分かるんですか?見方を教えてください。 また、超ど素人の僕でも分かる参考本などがあれば教えてください。 「教科書見ろ」や「親や教師に聞け」的な回答は間に合ってます。
130閲覧
主旋律とはその曲でいちばん中心となるメロディーのことです。 ソプラノかテノールパートがメロディーを歌うことが多いですね。 ぐるぐるうずまきがある上の段と、耳の形みたいなのの横に丸い点が縦に二つあるようなマークがある下の段があると思いますが、上の段が女声パートのソプラノ、アルト。 下の段が男声パートのテノールとバスです。 上段ソプラノは音符のおたまじゃくしのしっぽが上に伸びています。 アルトは下に伸びています。 同じくテノールは上に、バスは下になってるとおもいます。 二つのパートが同じ音を歌うとこは、一つのおたまじゃくしから上下にしっぽが出てます。 参考本は知りません
☆主旋律 →「主な旋律」と書けば、「そのまんまでしょ。」と言われると思うので…。 合唱も合奏も主役の旋律があって、ハモりの旋律があります。 メロディーパートです。 楽譜を見たらわかる人もいれば、全体であわせた時に「あっ。今 自分たちのパートがメロディーを歌っているんだ。」とわかったりもします。 『ソプラノとアルトの音程が異なる部分の最初の文字を…。』ですが、歌った時に「あっ、ここでソプラノとアルトの音の高さが違って聞こえるな。」っていうのを聞き分けるか、楽譜を追っていって「あっ。ここの音はアルトの人の音が下から2本目に書いてあるけれど、ソプラノの人の音は上から3本目に書いてあるな。」というのをしっかり見きわめることですね。
< 質問に関する求人 >
音楽(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る