教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

昼間、正社員として勤務しています。 今回、空いている時間帯で バイトをしたいとおもっているのですが、 月に5万…

昼間、正社員として勤務しています。 今回、空いている時間帯で バイトをしたいとおもっているのですが、 月に5万ほど稼いでしまうと やはり年末調整等でバレてしまうのでしょうか?色んな人にきいてみると、 マイナンバーでバレるよ! って言う人もいれば、 マイナンバーで直接バレることはないし すごい稼がないかぎり年末調整でもバレないよ。 って言う人もいます。 ネットで調べてもバラバラです。 実際の所はどうなのでしょうか? 憶測ではなく 詳しい方や 実際に総務経験ある方や バレてしまった バレなかった人等 経験者さんの回答求めたいです( i _ i )

続きを読む

629閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず マイナンバー制度が導入される前の話をすると以下のような話が当たり前でした。 【質問】 「副業がばれるのを防ぐにはどうしたらいいですか?」 【回答】 「住民税の特別徴収をさせずに 普通徴収にすればいいです。そうすれば住民税の総額を本業の会社に知られることはないので、副業はバレません」 これでほぼ間違いなく 回答者はベストアンサーです。これはれっきとした事実です(私の見解とは関係なくね)。 ところがこれがマイナンバーで一変してしまったんですね。 安倍政権が 給与所得者に対して住民税の普通徴収をさせず特別徴収を強要しようと自治体に圧力をかけています。 現在 マイナンバーとダブルワークの関係ですが バレる要素は2つあり 1つが住民税 もう一つが情報漏洩や悪用です。 本題の回答の前にまず大前提として マイナンバー制度導入の動機は利権や全体主義思想が動機であり 「脱税防止」「税と社会保障の公平公正」「所得の捕捉率向上」などの話は 全てデマだとお考えください。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10161782995 その基本さえ知っていれば以下回答も理解しやすいです。 マイナンバー提出は拒否できます。税務署側から見ると企業から提出される書類に記載されているマイナンバーは「飾り」にしかすぎず、仮に提出しても何か新規に新たな情報を知ることができるわけではありません。問題なのはマイナンバーを民間企業に提出すると最低でも7年間記録が残るためその間個人情報を引き出したり悪用される可能性が出ることです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12166581347 結論は↓のようになります。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11165989566 様々な個人情報など 広義の意味で プライバシーが人に知れるのを 防ぐなら ・職場にマイナンバーを提出拒否して 職場にマイナンバーそのものを与えないことと (マイナンバーによる全般的な被害を防ぐ) ・住民税の天引き(特別徴収)を避ける道を模索するのは必須です。 (会社に副業の有無を虚偽報告していることがばれるのを防ぐ) 簡単に言えば副業先で給料を得るには「給与所得者」の形を取らずに「事業所得者」の形で支払いをするように交渉することです。 分かりやすく説明すると マイナンバーを職場に提出してしまうと ・合法的手段で ・本業の会社に ・副業がばれる(あるいは副業をしていないのがばれる) のではありません。 ・非合法で抑止力がない形で ・不特定多数の人間に ・財産、病歴など様々な個人情報が調べられてばれる こんな可能性が数年後に起こりうるということです。 不純な動機でこんな制度を導入する側もそのようなことは百も承知であり、将来「マイナンバーで個人情報が洩れて副業ができなくなった」など非難轟々になるのを避けたいわけです。その為に別の手段で先回りして副業がばれるように仕向けようとしています。それが住民税の特別徴収を強制すると言う方法です。実際安倍政権は地方自治体に圧力をかけています。 何を意味するかと言うと、 住民税を特別徴収にすると、本業の会社へ役所から労働者の住民税支払い総額の通知が行きます。副業をしていると本来の本業の会社だけの住民税額と辻褄が合わなくなるので副業バレます。 つまり住民税の特別徴収推進は副業潰しに他ならないわけです。 従って副業ばれを防ぐには住民税の天引き(特別徴収)を避ける道を模索しなければなりません。具体的に言うと給与所得者としでではなく事業所得者として報酬をもらうように副業先と交渉すること。併せてマイナンバー提出をしないことが重要になります。

    8人が参考になると回答しました

  • 公務員でもない限り、最近の会社は別に副業しても文句言わないでしょ うちも副業してる人いるよ

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

副業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる