教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

初めて投稿します。

初めて投稿します。主人の仕事のことです。 職人をやっています。私としては会社に雇われているという認識をしているのですが4月から会社で持つから一人親方労災に加入をしてくれとのことです。会社としては一人親方として雇っているということみたいなのですが、仕事のもらい方は会社から指示され現場に行って仕事をしてくるという形なので混同しているのかと思っています。 ゆくゆく正式に従業員として入れることを検討しているのかもしれないのですが子供もいるのでこの先心配です。 国保、国年、ボーナスなしで先行き真っ暗です。 職人でこんな雇われ方が他にもいらっしゃるのか聞きたくて投稿させてもらいました。

続きを読む

133閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    こういう問題は、会社の指示ではなく「雇用契約」あるいは「業務契約」の判断で行います。 会社に雇われている場合は雇用契約書があるはずです。その場合は一人親方労災はおかしい話です。 一方、一人親方として契約している場合は「業務提携契約」があるはずです。 どちらの契約書がご主人さんの手元にあるか、確認されてみてください。契約実態と要求がかけ離れている場合は、労基署に相談できます。 尚、建築や土木業界では個人事業主として「業務契約」で働いている一人親方はいっぱいいます。 ボーナスも保険もまったくないわけですから、その分委託料は高く設定されており、工具や消耗品、現場までのガソリン代などすべて経費で落とし、確定申告をします。 社員が年収400万だったら、業務委託なら500万くらいはもらいます。その中からいろんなものを自分で買ったり準備したりしないといけないので。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職人(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる