教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職して年末調整が間に合いません。来年、自分で確定申告するしかないのですが、また、転職と同時に千葉市から東京都町田市に引…

転職して年末調整が間に合いません。来年、自分で確定申告するしかないのですが、また、転職と同時に千葉市から東京都町田市に引越しもしました。 この場合、住民税の徴収はどうのようになりますか?それと、確定申告には何が必要になりますか? 【概要】 前職在籍 ~2016年11月30日 現職入社 2016年12月01日~ 引越し 千葉市から転出11月10日→ 東京都町田市

続きを読む

428閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    住民税は、その年の1月1日に住民票がある自治体から、前年の1月1日~12月31日までの1年間の所得に対して課税されます。 ですからH28年分の所得に関する住民税は、町田市に支払うことになります。 新しい勤務先から「特別徴収」の形で天引きにて住民税を支払うのは、6月以降になります。国税側が3月末に締めて、市町村役場に所得額の連絡がいく時間が必要だからです。ただ、転職で確定申告した時は、1年目は普通徴収といって、新しい市町村から4回払いの納付書で払って下さいというふうになる場合もあります。 また、それまでの住民税(旧住所地のH27年所得に対する住民税)は、千葉市に支払うべき部分がまだ未納で残っていますから、それは5月までの毎月の給与天引きになるのか、もしくは普通徴収といって、別途納付書が来る場合もあります。 確定申告の期限は6月ではありません。 2月15日~3月16日の間に必着で税務署に書類を郵送する必要があります。 書類は税務署にお願いして郵送で取り寄せるか、国税庁のホームページから 入力して自宅のプリンタで打ち出して、申告書を郵送する方法もあります。 必要な書類は、サラリーマンでしたら、前の会社の源泉徴収票(H28年分)、新しい会社の源泉徴収票(H28年分)、生命保険等の控除証明書、損害保険の控除証明書等になります。 申告書の作り方は、ホームページを見ればだいたいわかります。 源泉徴収票に書いてある数字を転記していけば何とかなります。 (ホームページで税額は自動計算してくれます。) 還付がある場合は還付を受ける口座を記載します。 そんなに難しい作業ではありませんから、ホームページを見ながら一度ご自分でやってみて下さい。わからなければ、本を買うか、土日に確定申告会場をオープンしている時に、税務署のかたに聞いてみると良いでしょう。但し土日申告会場はものすごく混雑します。医療費控除のかたなどが、色々質問するので1人が申告書を作るのに1時間ぐらい税務職員の方をつかまえていたりします。ですので行くなら朝一番に並んで下さい。行く場所は新住所地を管轄している税務署(またはそこが開設した特設会場)です。 なお、詳しい友達にやってもらっちゃったりしたい所ですが、法律により税理士以外の他人が申告書を作ることは禁止されています。

  • 居住している自治体と、転職先の人事に聞いて、各種手続きしました。 子供の学校、保険関係、住宅所得に、各種控除。それと確定申告。 お一人だと懸案は少ないかもしれませんが、自治体の窓口で相談してみてはどうですか?抜けていることを指摘してくれたりもしますよ、きっと。

    続きを読む
  • 住民税は6月に出ますので、それまで確定申告すればいいです。それをすぎても税金を納めれば確定申告することで還付があればされます。

  • 年末調整が間に合わないなら、来年、自分で確定申告するしかないです。 住民税は1月1日に居住していた住所に払います。 確定申告には源泉徴収票が必要です。会社から発行してもらってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる