教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医学部多浪について

医学部多浪について天皇陛下の心臓バイパス手術の執刀医で有名になりました天野先生も医学部(たしか日医大)を三浪したと聞きました。 指名手配で一時期騒がれてた市橋達也容疑者も医学部4浪していたと聞きました。 二浪までにしないと他は論外と聞いたことがあります。面接に不利になるとか就職に不利になるとか。ですが天野先生は立派な腕の持ち主です。 他学部ならともかく医学部ではこうした多浪の方は多いのでしょうか。 よく東大生が「自分は偏差値30から1年頑張って現役合格した」と言いますがこういう人たちは元々頭が良かったのでしょうか。 6浪したなんて話も聞きます。高校3年間の勉強を疎かにした場合3年遅れて勉強すれば取り戻せる感じもしますが現実そんなに甘くないのでしょうか。 サラリーマンから医師になったなんて話もありますがある程度の年齢になると「あなたが助けられる人はごく僅かです。他の若い人達に譲ってあげてください」と断られることもあると言います。年齢の境界線って何歳なのでしょうか。 結局帝国大を出ても現実試されるのは腕の良さ。そう思うと公立に行き勉強して腕を磨いたほうがよろしいのでしょうか。ネームバリューというのもあると思いますが分からないことばかりです。

続きを読む

1,243閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    gumiandsyuu0113さん 医学部多浪について… ① …二浪までにしないと他は論外と聞いたことがあります。面接に不利になるとか就職に不利になるとか。ですが天野先生は立派な腕の持ち主です。 ❶ 他学部だと3浪以上は就職で苦戦すると思いますが、医学部の場合は論外ということはありません。論外は言い過ぎです。 3浪程度のことでは卒業時27〜28歳ですから、面接や就職で不利になることはまずあり得ません。 ② 他学部ならともかく医学部ではこうした多浪の方は多いのでしょうか。 ❷ 割合的には、3浪以上は現役や1浪に比べるとかなり少ないです。 ただし、再受験生に関してはわたしの出身大学では多いです。入学時年齢が25歳以上はわたしの学年で8人はいました。 きちんとした数字は掴めていませんのでザックリした言い方ですが、現役〜2浪が70〜80%ぐらい、3浪以上は10〜15%ぐらい、再受験生が15〜20%ぐらいかなという印象です。 学年によっては再受験生が20%を超えています(あくまでもわたしの大学の話です)。 多浪が少ないと言っても、非医学部よりははるかに多いです。 2浪してどこの医学部にも受からなかった場合、受かった非医学部に行くか3浪するかです。しかし、実際には2浪までに大抵どこか私立大医学部に受かっていて、国公立大を諦めて進学すると思います。 ③ よく東大生が「自分は偏差値30から1年頑張って現役合格した」と言いますがこういう人たちは元々頭が良かったのでしょうか。 ❸ 最初の “偏差値30” が怪しいと思います。模試受験中に要領を得ず、たまたま悪い成績を取ったとか。あるいは、数学だけ30台で他は60以上だったかもしれないし、何らかの脚色があると思います。 本当にそういう人がいるか、わたしは知りません。百歩譲っているとしたら、ポテンシャルが高かったんでしょう。 まあでも、他人のことはどうでもいいじゃないですか? ④ 6浪したなんて話も聞きます。高校3年間の勉強を疎かにした場合3年遅れて勉強すれば取り戻せる感じもしますが現実そんなに甘くないのでしょうか。 ❹ 6浪はあまり聞いたことはありませんが、医学部ならいるかもしれませんね。しかし、かなり少ないと思います。 受験勉強を2〜3年続ければ成績はほぼ行き着くところまで行って、それ以上の伸びが難しくなるラインがあると思います。例えば、2年やってセンターが7割台とかだと、現実的にはそれ以上期待するのはかなり無理があると思います。 ⑤ サラリーマンから医師になったなんて話もありますがある程度の年齢になると「あなたが助けられる人はごく僅かです。他の若い人達に譲ってあげてください」と断られることもあると言います。 ❺ 関東地方のG大学で55歳の主婦が合格者の平均点以上(合格者の上位2分の1以内)だったのに不合格になり、裁判になった話は有名ですね。 しかし、そのG大学では後年、学士編入試験ですが50歳代の受験者が合格している事実があります(批判を和らげるアクションなのかどうか知りませんが)。G大学の学生から直接聞きました。 「…若い人に譲って…」のコメントは、あくまでも一意見です。それはそれで解る部分もありますが、その意見が全てではありません。 ⑥ 年齢の境界線って何歳なのでしょうか。 ❻ まず、白黒ハッキリしたラインはありません。その上での話。 実は、わたしは結構な年齢になってから医学部に入学した者のひとりです。具体的な年齢はご勘弁下さい。 入学時年齢が30歳ならほぼ何も問題ないと思います。 個人的な意見としては、なるべくなら30歳代前半までに入学するのがいいのかな…と感じています。 35歳でも、優秀な人は優秀だし、医師になるのが41歳ならまあいいんじゃないかと。 40歳だと…、まあどうかなぁ?…まあ何とか…という何とも言えない感じです。 45歳で入る人もいますが、ごく僅かな数ですから、若い人に譲る云々の大きな影響が出る程の大袈裟な話ではないし、入った以上がんばってやるしかないですね…というのが他の先生方の大方の見方じゃないですかね。しかし、人によってはいろいろな意味で苦労するとは思いますが。 ⑦ 結局帝国大を出ても現実試されるのは腕の良さ。そう思うと公立に行き勉強して腕を磨いたほうがよろしいのでしょうか。ネームバリューというのもあると思いますが分からないことばかりです。 ❼ 腕の良さは基本的には卒後臨床研修以降、医師になってから試されるものです。大学名はほぼ無関係です。 国公立大だと学費が安いですから、可能なら国公立大がいいと思いますよ。 ネームバリューって、ネームバリューを拘れるぐらいの成績がある人なら拘ればいいと思います。それどころじゃない人はどこかに収まることを第一に考えて行動するに限ります。

  • 医学部現浪比はざっくり言って30:70と言われています。 大学によっては50:50の所もあれば10:90の所もあるようです。 非医学部と比べ圧倒的に浪人が多いと言うことです。 70%の浪人勢は当然1浪が最多、2浪もそれなりに、3浪以上はやはり急激に少なくなります。 理由は3浪以上になると非医学部では民間企業就職に不利になるから。 2浪で医学部合格の可能性が低いなら非医に転向する人が多いです。 意地で太郎に突入し3浪、4浪で合格する人も居ますが可能性は高くありません。 人生棒に振ることになりかねません。 考えてみてください、3浪って高校生を2回やるのと同じ年月をついやするのですよ。 しかも現役と違い受験科目だけをね。 2浪で旧帝理系に転向し卒業時に医学部再受験したり院に進み進級時、卒業時に医学部再受験するほうが安全ではあります。 難度は高いですが医学部3年編入試験もあります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 多浪と呼ぶのですか。初めて聞きました。ご質問に回答してみます 何年も浪人する。というのは医学部では数多いですね。現役合格は少ないです。 国公立から私学の泡沫まで押しなべて多数回浪人は多いです。事情はランクによって異なります。国立では、その学校もしくは国立の範疇に拘って受験するからです。 私学の場合は、悲惨で、医者にならなければならないからという理由です(それ以外にはないでしょう) 悲惨な人は受験だけでは済まず、留年、国試留年まで付きまとうのは当然のなりゆきです。もっと悲惨なのは、親に「もう医者はやめてくれないか」と懇願される開業医の息子もいるという現実です。 医者の場合面接とか採用には何の影響もありません。ただ地位は別です。また地位を求めない医者はまず「開業」を考えていますから、全く関係ないということです。 偏差値30から云々は都市伝説かどうか知りませんが、国公立医学部を受験させる高校では2年から一年上の模擬テストを行うのは常套手段ですから、偏差値なんて、国公立医学部のレベル評価としてあてにはなりません。東大の先が国公立医学部ですから 医者は外科、内科と種々ありますが、誇り高き外科はオペレーションの腕(メッサーの腕)を披露するのが仕事ですから、器用でなければ務まりません。 それは高校からの受験とは何の関係もありません サラリーマンから医者ではなく、塾の先生のことでしょう。それ以降はないと思います。つまり受験に合格しただけでは医者としては無理なのです。 6年間の大学 それから 臨床研修になったとき何歳か?を考えれば頭だけ頑張れても、体はついてこれませんので、ないのです。 多年浪人して臨床がとことんだめなら公衆衛生とか保健所など臨床に直接ディープでなくとも医者として体面を保てる場はいくらでもあります。そして免許は終身です 研究をやるなら、東大は有利です。研究費は1校で日本の半分です。しかしたいしたことないので、本当にやる人はUSAです。 臨床を積んでもノーベル賞はありません。基礎です。臨床をやるなら別に国公立でなくともやれます。

    続きを読む
  • さすがに国公立ではそれほどでもありません。 天野さん(日医大ではなくて日大)にはね、根本的に誤ってるところがあるんだ。「世界でこの手術ができるのは僕しかいない」と自慢してたんだけど、患者のことを考えれば、多くの外科医が同じ手術ができるように指導する義務がある。そうしないと、患者は天野さんの所に行かないと治らないわけで、患者に無駄な負担を強いることになる。医療ってのはどこでも誰でも同じレベルの治療を受けられるべきなんです。 それが分かってないから、あの人は医者としてはバカなんだな、と。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

サラリーマン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる