教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

8月27日にアルバイト(社会保険加入)から契約社員として合わせて、約2年働いていたお店を一身上の都合により退職しました。…

8月27日にアルバイト(社会保険加入)から契約社員として合わせて、約2年働いていたお店を一身上の都合により退職しました。 有給を消化し、書類上の離職年月日は9月27日。本社から先日、離職票・雇用保険証が届いたのですが、まず何の手続きをすべきなのか教えていただきたいです。 厚生年金→国民年金、社会保険→任意継続の手続きは必ずしなければならないのでしょうか? また、いま転職活動はしておりますが、まだ次の就職先は決まっていません。 10月中には次の職場を決めたいとは思っているのですが、ハローワークに行き失業保険の手続きをしておいた方がいいのでしょうか? 無知な質問で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

続きを読む

97閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    *保険の手続きについて 必ずしなくてはなりません。現在どこの保険にも加入していない状態となっていますので、病気等により医者にかかろうとしたとき、全額負担で高額の医療費が請求されます。また、年金は未払い未加入の月が出ますので、後から遡って納めるよう通知が来ます。 国民年金は加入の可否の選択権は本人にありません。20歳を過ぎた日本国に在住しているものは全員強制加入となりますから、厚生年金を離脱した場合、自動的に国民年金を納めるように切り替わります。(但し、社会保険の加入喪失をした手続きが必要ですから、喪失証明書を持ってお住まいの市町村役場国保課で手続きが必要となります。) 当然、この期間未払い延滞した場合は延滞金が加算されます。 ちなみに、社会保険任意継続保険の加入期間は2年間です。年金等に関する手続きは、退職後14日以内に手続きすると規定により定められています。 *失業給付について 失業給付とは本来、健康で今すぐ働く意思があり働く条件が揃っている求職者に対して支給されるものですから、ハローワークを通して就職活動する際のオプションと考えるのが分かりやすいかもしれません。受給するには認定日にハローワークへ出頭し、公開されている求人を介して就職活動しなくてはなりません。就職する気がないのに求人だけ眺めて認定を受ける方もいます。 自己都合で退職の場合、支給を受けようとすると3ヶ月の待機期間が発生しますので、すぐ就職をしたい場合はあまり受給するこを考えないほうが楽です。万が一就職活動が長期にわたる場合はそのとき考えても特に問題はありませんし、ハローワーク以外での求人照会で就職しても特別問題はありません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる