教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新人なのに、仕事量が先輩より多い上、給料が安くて悩んでいます。 私は入社半年の新人で、仕事は医療事務です(派遣会社…

新人なのに、仕事量が先輩より多い上、給料が安くて悩んでいます。 私は入社半年の新人で、仕事は医療事務です(派遣会社)。受付・レセプト業務ではなく、ドクターの診断書を書いたりカルテを代行入力する部署です。休みは日・祝のみでもちろん有給はまだありません。 1つの科を1人で担当し(これは普通ですが…)、マニュアルを作りきれないほど量が多く、秘書と同じく教授のスケジュールも把握するほど責任のある仕事も多いです。量が多く、一時期は2人で熟していた仕事だそうです。 仕事が多いだけでは不満はありません。 問題は、同じ部署内の先輩で、私より明らかに仕事量が少ない(正直仕事ができない人もいます…)人が多いこと。 追いつかないので残業したいですが基本許されず、本来私の仕事ではないレセプト業務の残業をします。レセプト業務は勉強になると思っていますし、内容的に苦ではありません。ただ、自分の仕事が溜まっているのに別の残業で疲れることがつらいです。 慌てて失敗してしまい、よく先輩方に指導いただきます。忙しいなんて言い訳ですが、悔しいです。 そしてこれだけ仕事量の差があっても給料は同じ。派遣ですし、基本給は万一桁です。他の医療機関で働き「午後は暇〜」なんて言う同級生が私よりうんと給料が良いのも悲しいです。 あるドクターは「どこに行っても通用する」と褒めてくださいますし、部署の人も「1人でよくやってるよ」と言ってはくれます。上司と相談する機会があれば話してみたいとは思いますが、私だって新人の時は…とかそんな意見はいろんな人から聞きました。 医療事務という仕事は介護や保育士と同じくらい理不尽なものと思います。病院職員か、派遣かでも大きく違います。 この仕事に憧れた私の考えが甘いのでしょうか。給料も高望みしすぎでしょうか。新人とはこんなものでしょうか。皆さんの意見が聞きたいです。

補足

早くも回答ありがとうございます。 私も専門卒です。資格なんて実務とは関係ありませんが、医療事務、秘書検定、エクセルなど。高校で日商簿記2級も取りました。 給料は基本万一桁ではありますが、手当など含め12万が手取りで最大です。ボーナスは無いのとほぼ同じだそうです笑 病院の偉い人から大抜擢をされないと正規雇用はまず無いと思います。(ドクターは院内2番目に偉い人なんですが…可愛がって貰えているだけ充分です。) 辞めるにも「辞めたい人はたくさんいるので順番を待て」なんて訳のわからないことも言われました笑 人不足で辞められない、休めないのが現状です。会社が真っ黒ですよね笑 もう少し意見が聞きたいので補足で失礼します。

続きを読む

3,340閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    2年目に入って、正規雇用の交渉するか、給与がこの先増えそうないと見込めるなら、派遣で仕事しながら転職先を探した方がいいかと....。 医療事務はけして高いお給与をいただける職業ではありませんが、全国どこでも職があり転職には困らないです。 今の職場で給与の交渉ができそうならした方がいいです。

    1人が参考になると回答しました

  • みんな一度はそういう思いをしながらやって来ています。そこで腐っても、何にもならない。どうせやるなら、徹底的に先輩たちを追い抜かし、追い出しましょう。無能ものに先はありません。そのうち辞めていきます。 私はお局様をおいだしました。お局様は何もせずに私の倍は貰ってました。いまだに許せません。仕事を押し付けて自分は遊んでいて。勝ったつもりはありませんが、根性は鍛えられたと思います。最後にリストラされたとき、笑えました。 強くなりましょう。鍛えられたら辞めてもっと良いところへ行くのも良いです。

    続きを読む
  • そこの病院は医師事務補助体制加算を算定していますか? しているなら医師事務補助は他の仕事をさせてはいけない「医師事務補助の仕事に専念させる」事になっているはずですが…レセプト業務をやっているならわかりますよね? 派遣なのでしたら、営業に確認してみればいいと思いますが… 営業にそこのところははっきり言ってもらわないとこれから先もいいように使われますよ。

    続きを読む
  • 少し不思議な気がするのですが、質問者さんは派遣ですよね。で、本当にお辞めになりたいのですか?辞められない、とありますが、これは派遣会社の手口みたいなものです。少し知識があればちゃんと辞められます。ただ、知識がないために派遣会社の言いなりになっている人があまりに多いように思います。 派遣は有期雇用ですから、大原則として期間満了までは辞められません。期間内で辞められるのは相手側が了承した場合のみです。 「2週間前に辞意を伝えればOK」という回答をよくみますが、これは正社員などで無期雇用の労働者にのみ適用されるものですから、派遣のような有期雇用の労働者は対象外です。お間違いないようにお気をつけください。 では、有期雇用の派遣がどうやって辞めるかですが、非常にシンプルです。契約期間満了で辞めればいいだけです。 おそらく、契約期間満了の1ヶ月ほど前に更新の意思を問われると思いますが、ここで更新しなければいいのです。時々、派遣会社が勝手に更新しているというケースがありますが、もちろん、無効です。その時は派遣会社の責任者に厳しく問いただしてください。 口頭でだけなら不安だというのなら、更新しない旨を内容証明で送っておけば確実です。そして、期間満了まで出勤し、翌日からは行かない。これで正式に辞められます。もちろん、あなたが訴えられるなどということはありません。 ただ、ここまでやってしまうと、その派遣会社から二度と仕事の紹介はありませんが、それは構わないでしょう。 実行しなくても、辞めさせてもらえないならこういう方法を取ることになりますよ、と言うだけでも効果がある場合もあります。 本当に辞めたいなら、黙っていないで行動あるのみです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる