教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

老人ホームの仕事について質問です。

老人ホームの仕事について質問です。老人ホームでパートを募集していました。 週2、3日の介護のお仕事です。 学歴・経験不問と書いてありました。 ちなみに、私は23歳女です。特別な資格は何一つ持っていません。 質問なのですが・・・ 介護の資格を持っていなくても大丈夫なのでしょうか? 面接で、筆記試験などはあるのでしょうか?(筆記用具が必要と書いてあったので;) 当然だと思うのですが・・・明るい人を募集しているのでしょうか?(私、ちょっと暗いので・・・) 最後に、介護のお仕事のやりがいなどを教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

1,475閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私も介護の現場で働いておりますが、最初は無資格・未経験でした。 資格なしでも大丈夫です。実際に現場で働いている現在の正職員の中でも、資格なし・介護の世界は就職して初めて、 という人もおります。実際に去年の新職の幾人かは、高卒で介護初でした。「分からないのでできない」のではなく、「分からない けど頑張るので色々教えて下さい」の心意気でいけば大丈夫です。 面接は施設によってことなりますので、一概には何とも言えません。「介護について思うこと」という感想文を書いたこともあり ましたし、「はい・いいえ・どちらでもない」に丸をする適性検査をしたこともあります。心理テストでしょうか、紙に「川・山・橋・ 家(等)を書いて下さい」というのも経験しました。学力テストをした、ということは聞いたことありませんので、事前に勉強をする という必要はないと思われます。 性格ですが、私が思うに別に明るくなくても大丈夫です。実際私は明るくありません。真面目をメインに一歩引いた感じで 利用者さんには接しています。良い意味で明るくフレンドリーに利用者さんに接している人と比べると、同じ対応でも反応など 色々違ってくることがあります。ですが、明るいから全てが良い介護に繋がるわけでもありませんので、少し暗くてもきちんと 仕事をしていれば分かってくれる人は分かってくれますよ。 ただ、声を出して対応することは基本中の基本ですので、声かけが苦手な場合は難しいかもしれません。 やりがいは・・・正直なところあるかないか微妙なところです。特に老人ホームですと、認知症の進んでいる人が多いです。 例えこちらがどれだけきちんとした介護をしても、数秒後には全く覚えていないことが多々あります。家族の面会が全くなく、 「亡くなったら引取りには行きます」という人もいました。オシメ交換や入浴介助、食事介助などは体力勝負ですし、腰が いたくなることもよくあります。ぶっちゃけ慣れるまでは疲れるだけで、楽しいことはないかもしれません。 それでも、学校を卒業してずっと介護の世界で働いているのは、やっぱり嫌いじゃないからかなぁ、と思っています。 介護職は人によってしたい・したくない分かれる仕事です。全く初めてだからこそ、逆に挑戦して欲しいです。

    1人が参考になると回答しました

  • 介護は名称独占って部類に入るのです^^ 医者や弁護士は業務独占 名称独占は仕事は誰で可能だから資格を名乗るには資格が必要 業務独占は業務を行うには資格が必要(医師免許など) 介護は無資格でも仕事は出来ますが仕事の内容は制限されますよ~ 介護に携わるのでしたら営業スマイルでもいいので笑顔で接してください^^ 面接で筆記用具=筆記試験とは限りませんが、採用の書類などの記入かも? 介護は給料の割にはハードな仕事なのでその点は考慮してくださいね^^; お年寄りとのんびりお話して一緒に仲良くご飯食べてってテレビCMとか 別世界ですw一定の時間内に何人の利用者の○○をして次に○○を時間内に・・・ でもやりがいはありますので^^お年寄りに「ありがとね♪」とか言われたら・・・ もう仕事のストレス消えちゃいますよbb

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

老人ホーム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる