教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

消防士について教えてください!消防士を目指している彼がいます。今年試験を受けて受かれば来年からの予定です。

消防士について教えてください!消防士を目指している彼がいます。今年試験を受けて受かれば来年からの予定です。今はとても狭い上に家賃が高いアパートに3年同棲していて、彼が合格したら引っ越そうと考えています。 そこで質問なのですが、 もしも、の話なのですが、彼が合格して、もし結婚しようって言ってくれて結婚することになったら、 官舎とゆうところに住めるのでしょうか? 合格してすぐでなくても合格して、消防士として働いて1年か2年したら結婚しようって話をされたことがあります。 何度も引越しをするのも大変ですしお金もかかりますし、引越しと結婚のタイミングを考えてばかりいます… また、官舎ってどんな感じですか?綺麗ですか?家賃が安いのですか? アドバイスやご意見お願いいたします!

補足

合格して、消防学校に入っている間の生活費は自費なのでしょうか?それとも給与がいくらかあるのでしょうか?

続きを読む

385閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず,消防に採用されると半年から1年間,消防学校の寮に入ります。ここで,同期生と寝食を共にするのです。 この寮は,多くの場合「複数の初任科生で1室を共有する」ものですから,家族と同居ということはできません。また,学校の寮以外で居住することも認められません。 ですから,採用後しばらくは「別居」することになります。 どうしてこのような制度なのかと言うと,多くの府県では,府県に1つしか消防学校がなく,府県内の新採用消防吏員がそろって教育を受けるのです。 県によっては面積が広く「通勤」など出来ない者もいるため,寮生活となるのです。 ただ,土日(金曜夜から日曜の夕方まで)は自宅へ帰ることが許されますので,一緒の生活はできますね。 消防学校を出ると,各消防本部に配置され,勤務します。 この場合は,基本的に消防本部の管内または隣接する自治体ぐらいの範囲で住居を決めねばなりません。これは災害によって非常召集が発せられたときに,速やかに応召するためです。 官舎(寮,待機宿舎などとも言います)というのは,単身者用と所帯者用とがあります。 単身者用は,ワンルームマンションというより,ビジネスホテルみたいな感じですね。玄関は共用で,建物の中の廊下に面して,個人の部屋の扉があります。 部屋のしつらえはワンルームマンションみたいなもんです。 所帯者用は長屋形式,マンション形式,メゾネット形式(2階建てだが,住戸は1フロアずつ)などです。 官舎は「市内に住居を持ちたいが,経済的に無理がある」という者が入ることが基本です。住居地域に制限がある消防吏員だからこそ,官舎が必要になります。 家賃は,職場からの補助が出ますので,同程度の民間賃貸住宅より安くなります。 しかし,数は限られていますので,たいていは,毎年抽選によって入居者が決まります。 また,居住する年数に制限があります。要するに「その間に家を買うための資金を貯めろ」ということです。 それと,所帯者用の官舎は,隣近所が皆消防の者ですから,お互いの仕事のことを知ってますし,つまらないことをしでかすと,あっという間に話が広がります。言ってみれば「消防ムラ」ですね。それに耐えられるかどうかです。 安いし,通勤には便利だけど,その分のデメリットはそれなりにあるということです。それがイヤなら,賃貸のワンルームで二人住まいする方が楽ですよ。

  • 官舎はある自治体ばかりではありません。あったとしても独身者を対象にしているところがほとんどではないでしょうか?今は新しく官舎を建てるところは少ないと思います。古い公営住宅を使い回しているところもありますので綺麗さは期待しない方が良いかも。合格してから問い合わせればその辺りも答えてくれると思います。入れれば家賃は相場よりは安いでしょうね。 官舎に住まなくても住んでいるのが賃貸なら住宅手当が出ると思いますので入ってから決めた方が良いと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる