教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

障害者雇用で必要とされるのは週30時間の労働と聞いていたのですが、ハローワークの労働時間を見ていると一日7、8時間が多い…

障害者雇用で必要とされるのは週30時間の労働と聞いていたのですが、ハローワークの労働時間を見ていると一日7、8時間が多いです(週35~40時間と普通の健康な方と同じ)。その場合、交渉は可能なのでしょうか?一日8時間は最初からは自分的に不安なので半年くらいは6時間労働が助かるなと思っているのですが

4,680閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    会社によります。 本当にフルタイム勤務の人しか探していないケースもあるでしょう。一方、募集はフルタイムでも、採用したいと思った応募者に短時間勤務の希望有無を聞いてくる会社もあります。 週30時間以上で1カウント、週20時間以上30時間未満で0.5カウントですから(重度の身体or知的障害は倍)、30時間程度なら交渉の余地有り有りなことが多いと思います。 短時間勤務希望→勤怠不安定そうと見られるか、短時間勤務で慣らして定着してもらいたいと思われるかで違ってきます。前者に見られないよう伝え方には注意が必要です。

    1人が参考になると回答しました

  • 短時間になると、障害者1人雇ったことにならないので、敬遠されるかもしれませんね。 交渉自体は問題ありません。

    1人が参考になると回答しました

  • 障害者雇用でなぜ、週30時間労働が必要なのかといいますと 障害者効用率で、1人とカウントされるためにはそのくらいの時間が必要だからです。 週30時間未満でも大丈夫なところもあります。 勤務時間の調整ができるかどうかは、会社によって違いますので 面接のときに聞くしかないです。 無理だという会社もありますし、可能だという会社もあります。 ちなみ、私も障害者雇用で働いていますが、5時間程度のパートを募集していた企業でしたが、7時間労働にしてもらいました。 私の会社企の場合は、最低5時間は働かないといけませんが、最初の1ヶ月~3カ月くらいは、短時間労働で調整することができました。 長時間働いてくれるほうが、会社としていいと言われましたから。 こういう、会社もあります。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

障害者雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる