教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士とプログラマーの兼業は可能ですか 表題のとおりですが、私は現在某システムハウスでプログラマーとして…

行政書士とプログラマーの兼業は可能ですか 表題のとおりですが、私は現在某システムハウスでプログラマーとして働いています。企業の在庫管理・人事管理、システム系のプログラムを作ることができるので、将来フリーランサーとして独立しようと思っています。 しかし、独立とは言っても、顧客が早々付くとは考えられないので、行政書士の資格を取って起業のお世話をして同時にその会社で使うシステムを提案して行こうと思っていますが、ネットで検索しても行政書士とプログラマーを同時に行っているような人は見かけません。 行政書士は兼業禁止の規定とか何かがあるのでしょうか。 それともたまたまそのような人がいないというだけなのでしょうか。 なお、行政書士資格取得は難しいというご意見は不要です。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

981閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    行政書士の資格取得を検討されているという事ですが、まず士業というのは基本資格さえ取得してしまえば個人事業主と同等に近い立場になれるという事を押さえていて下さい。 基本的には個人事業主ですから何か別な業務を兼業するのは別段問題ではありませんし、実際に個人で行政書士事務所を起業されている方の中には行政書士と社労士や土地家屋調査士など自分の得意分野なおかつ業務に関連しそうな別な資格を取得し兼業されている方も中にはおります。 ただあなたが、資格取得後にキャリアを重ねる為にどちらかの行政書士事務所もしくはそれに類する事業所等にパートナー・嘱託として登録される場合はその事業所のルールに従う必要がありますし、その所属する事業所が副業を禁止している場合はその事業所に従う必要があります。 ただ現状あなたの場合は即独立を目指しておられるみたいですので、冒頭にも書いたとおり兼業については他の誰からも制約されるいわれはありませんのでご心配なさらぬように。 補足ですが、行政書士の資格取得の難しさについてはこちらはとやかく言うつもりはありませんが、現状として、資格取得してすぐに独立し仕事を得るのはかなり至難の業かと思われます(故に大抵資格取得をされた方はイソベンならぬ居候行政書士としてある程度実績のある事務所で下積みをします)のでご参考までに。

  • 兼業可能です。 行政書士業務に関連するものとしては、私もExcelで相続計算(遺産分割協議の基になる相続人ごとの相続財産から相続税が課税される場合の税額の概算できるもの)などを作成したこともありました。 また、もらった年賀状の送り主とお年玉年賀はがきのくじの番号を入力しておいて、当選番号を入力して当選しているはがきを検索するものを自作して使っています。 行政書士はアイディア次第で自分の業務の範囲を広げることができる資格です。 まずは試験合格を目指してください。

    続きを読む
  • 兼業は禁止ではありませんよ 畑が違うだけでしょう 弁護士あたりより行政書士のほうが収入がいいこともあります がんばって です

  • 知り合いで会社でプログラマーを、しながら社内で行政書士事務所を許可をもらって立ち上げてる方がいるのでできると思います

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる