タートさせ、テキストをザッと読んだ後、肢別過去問を2周、千問ノックを1周終え、7月に入り記述式、文章理解などははじめたところです。 肢別過去問の正解率は3割程度と、合格ラインに乗っていない状態で、あと本試験までの3ヶ月強でどこまで仕上げられるのか不明です。 今年、受験せず来年に持ち越した方で良いのでしょうか。 これから本試験までの勉強方法を教えてください。
解決済み
多いです。 年齢も30すぎです。 行政書士になりたいか、と言われると自分に務まるかわかりません。裏方ばかりで生きてきました。この先に悩んでいます。
回答受付中
偏差値60後半の高校に通っている18歳の高3です。 私は元々法学部志望だったんですが進学はかなり絶望的です。 親自身が高卒であり、兄の受験失敗などの理由も重なって親がかなりの学歴コンプで私に医学部受験を強要してきます。家計も苦しく大学進学には奨学金が必須なのですが医学部に行かない限り認めないと言われています。 こんなふうに完全に相容れない感じなので今時点では高卒での就職を考えていて、就職先としては期間工なるものを考えています。 超ざっくりな計画としては 期間工として6年間勤め(試験勉強も並行)貯金をしてから退職、本格的な試験勉強(予備校の利用など)。です ぱっと見いけそうですか? 期間工経験者、難関資格の経験者などの意見を聞きたいです。 あと期間工ならデンソーと聞いたのですが本当ですか? 司法書士の勉強って3000時間程度で足りますか?
録をしないと行政書士として仕事ができない、 その登録費が高いうえに 事務所開設する場所がないと登録できない、等の記事を見ました。 登録したとしても、年会費を取られたり、 お金もかかるので登録は先延ばしにするとして そうなると合格証をそのまま放置することになると思うのですが、 試験を受ける意味があるのかな?と思い始めてしまいました。 実際に試験を受けられた方はその後、どうされていますか?
と思い、先日基本テキストを購入してきたのですが、本を読みながら色々と調べて行くうちに、何だかとんでもない事をやろうとしてるのでは無いかと思ってきました。 元々勉強自体を全くやってなかったのもあり、毎日2時間程基本テキストを読んでも50ページ程しか進まず、進行スピードが遅すぎるような焦りと、一般知識の部分の穴埋めをどうするか、、通信講座等の費用を工面出来る余裕も無いと言った感じで、このまま1〜2年独学で勉強しても無駄になるのでは無いだろうかという思いも出てきました。 全く畑違いの仕事をしているので、国家資格は2種電気工事士ぐらいしか持ってないのですが、基本テキストや過去問、予想問題集をとにかくやりまくれば同じように合格出来るとたかを括っていましたが、とんでもなく甘い考えだと実感してきました。私のレベルでは普段から勉強している方々が司法試験で弁護士資格を取るより難関な気がしてならないです。 ですが、やり始めた事なので来年の試験を受けて必ず取れるぐらいの意気込みで頑張りたいと思うのですが、勉強法やツール等を是非教えて頂きたいです。 既婚者で小さい子供もいる為難しいところも正直あるのですが、時間はとにかく仕事の合間でもトイレでも飯の時でも作りたいと思います。 予備校やスクールに何十万も工面出来る余裕は無いのですが、人の何倍も独学で努力してチャレンジしたいので是非とも、無知で無謀で無能な私ではありますがアドバイスの方よろしくお願いします。
す。 肢別過去問を中心にテキスト、六法で勉強をしているのですが、勉強方法について質問です。 ネット等で見ると、肢別過去問を1周を1週間でやり終えるよう推奨されていますが、 1日100ページ程度をこなさないといけない計算となり、問題をやり進めることで精一杯で間違えたところを復習する時間が取れません。 どのように、勉強を進めたらよいでしょうか。
、副業ができるので行政書士の資格を4年くらいで取得し、その後65歳まで副業として行政書士の仕事をしながら会社員として勤め、66歳の定年退職後、関連事務所に再就職したいという構想を練っています。 ですが、 わりと時間もあるので、10年くらいかけて税理士に挑戦するのも良いと思うのですが、取得予定が64歳になってしまいます。 64歳から税理士の事務所に雇用いただき、活躍できるかどうかなど そのあたりが不安です。 現在、どちらにしようか、思案中です。 営業マンとして働いていますので、 人と接したり、話したりすることは得意なほうなので、 営業スキルは人よりも少しあると思っています。 勉強を苦労してでも税理士になったほうがやりがいがあるのか、 それとも、営業力を生かして行政書士として 早めに仕事をしたほうが、やりがいがあるのか。 それぞれの性格にもよるでしょうし、 個人のやりようと言うこともあるでしょうが。 定年後の構想として、 自分がやるなら断然こっち!という意見など いただけたら 参考にさせていただけると思いますので、 アドバイスを よろしくお願いいたします。 追伸 中小企業診断士、現在取得中。 税理士は、学生時代勉強した経験があるので、 難易度などは、理解しています。
行政書士の資格取得に向けた勉強を始めようかと思っていますが、勉強方法や進め方など迷っており、アドバイスいただけると幸いです。 ●状況 ・自営業のため、隙間時間などを活用し、毎日トータル3~5時間は勉強時間を確保可能。(※子供が幼いため、土日も勉強時間はこれくらいが限度…) ・30代後半でやや記憶力が弱くなってきているような気がしている。 ・昨年、宅建士を取得し、かなり薄っすらとだけ民法の知識がある。 ・仕事上、法律窓口業務を行うことがある(顧客から相談受け→弁護士or税理士or司法書士に取次ぐのみ…) ▽アドバイスいただきたい内容 ・来年(2025年)、必ず合格したいと思っておりますが、隙間時間での勉強となるので資格学校への通学が難しい状況です。その場合、独学もしくは通信講座、どちらがおすすめでしょうか。 独学の場合、テキストなどを実際に手に取りフィーリングなどから、自分で教材を選択するべきか?と思っておりますが、、通信講座については各社HPで見比べてもどれも一長一短あり、なかなか悩ましい状況です。もし、実際に受けて良かった通信講座などありましたら是非教えていただきたいです。 ・また、あと約半年しかない状況で、今年合格を目指すことは可能でしょうか? 無謀であろうとは重々承知はしておりますが、半年で取得された方がいらっしゃいましたら、是非どのように進められたか、ざっくりとだけでも学習スケジュールなどをご教示いただけると助かります。 長々とすみませんが、何卒よろしくお願いいたします。
回答終了
めました。 民法、憲法、行政法を中心にテキストを通読した後、肢別過去問を2周ほどやりましたが、正解率が30%程度で、なかなか知識が身につかない状況です。 7月に入り、残り4ヶ月ほどですが、どのような勉強方法をしていけばいいのでしょうか。
問、千問ノック、ウォーク問をベースに学習をしていますが、テキストを読みこまないまま過去問を初めてしまったため、知識に奥行きがないというか、応用的な問題がわかりません。 早い時期に専門書を読んだりして、各科目の全体像を掴めればよかったのですが・・・・・ 11月の本試験に向かて、どのような勉強法をしていけばよいでしょうか。 もしくは、今年の受験はあきらめて一から勉強し直し、 来年の受験に向けて勉強をしていった方がよいのでしょうか。
1~10件 / 16,860件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
行政書士に向いている人の特徴は?仕事内容や主な転職先を解説
仕事を知る
行政書士は独占業務を有する代表的な資格職の1つです。これから行政書士を目指す人に向けて、向いている人の特...続きを見る
2023-08-08
行政書士の将来性は?市場価値の高め方やAIとの付き合い方も紹介
行政書士は、許認可申請に関する手続きのプロです。業務範囲が広く、日常生活やビジネスのさまざまなシーンで活...続きを見る
司法書士に向いている人の特徴は?活躍できる職場ややりがいを紹介
司法書士は登記や相続などについて、法律に則った手続きの一部を扱う職業です。国家資格が必要な職業で、専門性...続きを見る
司法書士の将来性と働き方を解説。これから求められるスキルとは?
司法書士の将来性については、さまざまな意見があります。将来性がある・ないとされる理由には、何があるのでし...続きを見る
転職の相談をするときは相手を選ぼう。有意義な相談にするために
働き方を考える
今の職場に悩みがあり、転職を考えたことがある人は少なくないでしょう。そんなとき、誰に、どうやって転職の相...続きを見る
2022-06-13
資格手当とは?代表的な資格や注意点、課税対象になるかも解説
法律とお金
資格手当を設定している企業では、資格の取得によって年収アップが期待できます。一般的な資格手当の種類や相場...続きを見る
2022-08-08
難易度の低い国家資格はある?独学で取れる資格を難易度別に紹介
国家資格には、数多くの種類があります。受験資格を設けず独学で取得できるものもあり、働きながらでもチャレン...続きを見る
2022-12-16
40代で資格取得を目指す!おすすめの資格と取得のメリットとは
40代で資格取得を目指す場合に、おすすめの資格はあるのでしょうか?経験・スキル・目的によって、適した資格...続きを見る
2023-12-11
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です