教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

歯科助手について質問です。

歯科助手について質問です。これから面接にいく予定なのですが 求人でのっている方の写真の髪色は 茶髪とかなんですが 募集条件の所には髪色自由などは 書いてないですけど茶髪は大丈夫と言うことですか? 歯科助手は基本受付とか医師のサポートとかですが必ずみんなずっとマスクは着用しますか? マスクを着用しないで営業している所とかもありますか? 私は歯科助手の経験はまったくありません。今まで接客業などは就いてるので お客様との会話は出来る方だと思いますがそんな人でも歯科助手は受かりますか? また歯科の業界用語?とか色々あると思いますがそういったのもまったくわかりません。それを学んだ上での面接をされる方々が多いのですか? 歯科助手は髪色とかカラコンとかそこまで厳しくないと聞きましたが カラコンとかをして行っても大丈夫ですか? また、面接はどのような服装で行ったらいいのでしょうか? スーツだと、かしこまりすぎですか? 社員とアルバイトによって服装も変えた方がいいですか? 長々すみません。 答えられる所が1つでもありましたら 回答をよろしくお願いします。

続きを読む

9,293閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    歯科助手歴10年になります。 身だしなみにおいては、歯科業界に限らず医院によって規定も様々なので一概にこれが絶対というのはないと思いますが、経験談としてお話させていただきます。 面接を受けられる医院のスタッフが茶髪の方がいらっしゃるということなので、茶髪でも特に問題はないように思います。 ですが、印象を良くしたければ黒髪、スーツ、カラコンなしで受けられることをお勧めいたします。 私の医院では、マスク着用が義務付けられていませんがスタッフは自腹で購入したマスクを着用し、仕事をしています。 ちなみに病院は営業とは言いません。 診療、診察。 そしてお客様ではなく、患者様です。 仕事もできないのに、身なりばかり自由気ままにやっているのは他のスタッフからの評価も良くないと思います。 私も歯科業界に入るまでは、接客、販売業をしていたので前職は特に関係ないのでご安心ください。 また医療用語など、特に何も知らなくて大丈夫です。 変な知識を独学で詰め込むより、1から学ぶ姿勢でいてくれる方が先輩方もやりやすいと思います。 この仕事は全体を見る視野の広い人、また2〜3個先を先取りして行動できる人、気配りができる人が向いていると思います。 仕事内容を覚えてしまえば、あとは一連の流作業のようなものなので、本当に楽な仕事ですが、 視野が狭く、目の前のことしかできない人は 何年経っても仕事ができない人となってしまいます。 髪の毛やカラコンなどは医院内では自由であっても患者様がそういうスタッフがいる医院に不信感を抱いて他の医院に行ってしまうケースも少なくありませんので、一人一人が医院の看板として仕事しないと、患者様がどんどん減っていく医院になりかねませんので気をつけてください。 頑張ってくださいね。

  • さぁ、そこの歯科医院によるかと。 私が以前働いてた所はかなり 明るい茶髪の子もいました。 カラコンはダメでした。 わたしはスーツで面接受けました。 マスクは休憩時間以外は したままでした。 全くの未経験で入りました。 違法行為ばっかりで 辞めました。もう2度とやりたくない。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 基本的に病院関係は患者様が来院されるので茶髪はダメだと思います。 貴方の髪の色度合いが不明です。 後、私のお友達が最近まで未経験で働いてました。 用語や器具名など覚えるのが大変だと話してました。 歯科医師の助手は治療中のお手伝いですので、医師が気難しかったりすると大変みたいです。 貴方の質問は開業医次第の部分が多いですが、普通は面接はスーツ、身だしなみはどんな仕事でも基本ですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯科助手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#勤務時間が自由」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる