教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転勤生活が嫌で転職した方はいますか。 主人が今の生活に悩み始めました。初めての転勤から5年目で、春からまた異動にな…

転勤生活が嫌で転職した方はいますか。 主人が今の生活に悩み始めました。初めての転勤から5年目で、春からまた異動になりそうな動きになっています。私の地元に家を建てて5ヶ月で転勤になりました。3年で戻ってこれるという話でしたが5年経過して、今度の異動で地元には戻れません。主人も、定年まであちこち異動する生活はどうなんだろう、せっかく築いた取引先との人間関係も数年で終わり、若い時はガツガツ仕事しようと思ったけど、今は腰を落ち着かせて自分の時間も大事にしたいと思い始めたそうです。 異動になれば今より責任も重く、忙しくもなるみたいです。会社の都合であちこち飛ばされ、たいして年収も上がらないのに何の為に働いてるのか・・・と言っています。 そんな中、今の転勤先の取引先から前々からうちに来ないかと声をかけてもらっていたみたいです。ただ、そこで採用してもらうと今の転勤先に永住する事になります。メリット、デメリットが色々あって決めきれません。 今の転勤先は住みやすく私も主人も気に入っています。取引先での採用となれば、地方なのでそんなに残業もなく自分の時間が確保出来る感じです。先方の社長も是非と言ってもらっているそうです。 しかし、年収は今より確実に下がります。でも子供もいないので夫婦2人が生活出来るレベルならいいかと思っていますが、今の東証一部上場企業を辞めるのはどうかとも思っています。また私の実家からも遠い為、期間限定だからと思って転勤してきたから良かったのに永住となると実家から離れるのが不安です(500キロ離れます)。以前、私の地元に住んでいた時は主人の実家が遠かった為、大学から地元を離れていたけど「年末年始と夏休みだけ実家に帰ってるけど、親の年を考えるとあと何回会えるんだろう・・・」と言ってた言葉が、今は逆に私にのしかかってきて寂しくなってしまいます。 移住となれば今の家も売らなければなりません。家がある私の地元で転職も考えましたが、年齢的にもう無理だし、一から転職活動してっていうのは厳しいので考えていません。 今より収入が下がってでも、大企業を辞めて転勤生活から抜けだした方がいたら、その後の生活はどうかなど、体験をお聞かせ下さい。

補足

色々回答ありがとうございます。 年齢は44歳、転職先の会社は今よりも社歴が古く(創業70年前後)、従業員40名程の会社で5年間見てきて悪い会社ではないとの事です。今の所は主人の実家まで120キロ程で1時間半くらいで行けるので元々まったく知らない土地ではありません。私の地元は関東、転勤先は北陸です。

続きを読む

35,822閲覧

4人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    そういう方を何人も見てきました。成功している人はお金に困っていない方です。うまくいかなかった方は転職先の条件が違ったとか、やっぱり収入が大幅に減るのはという方でした。相当の覚悟が必要です。本人にも家族にも。 取引先が小さければ収入が減るだけではありません。仕事の仕方も変わります。大企業なら気にしなかったことまで考えなければならないです。余程財政的にいい会社でなければ。そういうことをご本人が覚悟しているのでしょうか?どういう待遇で雇用してもらえるのか?オーナー企業なんて社長の一存で採用するけど首も切りますからね。 責任が重くなっても年収が増えないのはなぜなのでしょうか?それだけ年齢が高いのですかね。まだ40代なのに責任だけ重くなって年収が増えないってことは出世コースから外れているのでしょうね。 家を売ることや地元を離れることを少しでも気にしているなら転職は辞めた方がいいですよ。全てのデメリットをお二人が覚悟できないと厳しいです。

    5人が参考になると回答しました

  • 今の会社に居続ける限り、この不満は解消されないでしょうね。企業としてはあなた方を地元に戻すなんて判断はなく、たまたま起こり得ることはあるかも知れません。家を建てる、購入すると守りに入るので大概、異動となります。(特に大手企業) また責任が重くなるのは年功序列賃金が前提なので当たり前で、一方、給与は昔ほど段差がなく上がらない感じなのはどこもこの体系が維持できなくなっているので多くの古き好き日本企業では起こってます。見方を変えると、下がることはほぼないとも言えるのでどこかを妥協するしかない。 1.今の会社に残る。地元に戻るのは諦め、仕事に対する不満、会社に対する不満を持ち続けて生きていく。一方、景気を見通せない世の中で食いっぱぐれることはなく、なんだかんだ言っても酸いも甘いも知っている慣れた会社での余計なストレスがない状態(ワクワクがない代わりに、新しい会社に慣れるまでのストレスがない)。 2.お知り合いのところへ転職。異動はなくなり、現在、気に入っている土地に住み続けることができるが、それは地元ではないし、実家からも遠い。また給与も下がり、安定性という面では今のところより落ちる。転職に新たなストレスが一時的に発生する。だけど現時点では今の会社のやり方よりいいなと思う部分もある。(ありそう) 他にも別会社へ転職など選択肢はありそうですが、地元に戻ることと今の安定や気に入った同じ場所に住み続けるというのはトレードオフの関係ですね。 僕ならば、親孝行は離れていてもできるし気にかけることができると考え、今の会社に残ります。前向きなことを言えば色んな土地に住むことができ、色んなことが体験できる。それは会社からの命令がないと引越さないところだから、ある種、会社の意図に乗っかってそういうことを楽しむというもの。またその前に、自宅を売却します。いつ戻れるか分からない、未練を断つ、今の時期オリンピック前までに売ることで好条件を引き出す、など勿体ないですが、こうなることを予見できなかった自分たちにも非があると考え、そのように実行します。家は誰も住まないと廃れます。すみません、僕は地元にあまり愛着がないのかも知れませんね。 気に入っている建てた家、大好きな地元・実家となると、収入を含め、一層諦めて地元企業に転職されることをお奨めします。その場合、持ち家があるので夫婦二人なら老後も大きな心配なく暮らせるのではないでしょうか。今、お幾つなのかにも因りますし、地元がどの辺りかによっても仕事の見つけやすさや種類が限られたりしちゃいますが。。。 両方が叶えばいいですが、次の機会は7,8年先以降の可能性ですものね。その頃、建てた家はどうなってるのでしょうか。。。うまくいくことをお祈りします。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 収入があっての生活ですよ。 引き抜きの相手先ともっと条件面で交渉するか、もしくは別の良いチャンスがあるはずです! 転職するからには今より給料upは必須ですよ。

    1人が参考になると回答しました

  • >私の地元に家を建てて5ヶ月で転勤になりました どうしても理解できないのだが、転勤前提の職種でどうして家を建てるのだろうか? 世界的な大企業の知人でも同様に、家を建てたとたんに転勤になって、手放さなければならないと嘆いていた。 なんの生活設計もできていなかったのだろうかと、不思議で仕方が無いのだ。 オレは転勤がないことを条件に職探しをしていたので、なおさら疑問でしょうがないのだ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

年末年始(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる