教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中学の頃から陸上自衛隊の機甲科で戦車の操縦士になることに憧れています。

中学の頃から陸上自衛隊の機甲科で戦車の操縦士になることに憧れています。機甲科で戦車の操縦士を目指すには大学へ行ったほうがよいのでしょうか?(その場合どの辺りでしょうか?) また、適性で落とされてしまった場合はその後どうなるのでしょうか? 適性で落とされてしまったその後というのは、機甲科の偵察の方にまわされるのか、普通科にまわされるのか、自衛隊採用試験に落ちてまた次の機会というようになるのかです。 長くて分かりにくいですがよろしくお願いします。

続きを読む

318閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    希望すればなれる。 学歴はあったほうがいいです。 因みに高卒だとどんなに頑張っても2尉止まりです。 大卒だとかなり頑張っても2佐止まりです。 防衛大を出たものだけが差別されずにトップまで出世できます。 戦車に乗りたいのはわかりますけど、戦車乗りは野球選手と同じで 若い時しか乗れません。おじいちゃんになっても戦車に載ってる人は居ません。 管理職になっていきます。 ですから自衛隊に入ったら戦車乗りとしての人生よりも、自衛官としての人生のほうがずっと長いですよ。 最終的に何処まで出世できるかは、年収や住む場所、労働環境、子供にかけられる学費にまで影響を及ぼします。 戦車兵になりたいのはまずは良いでしょう。それはきっかけとしては良い理由です。 しかし戦車兵に成れればいいやでは少しもったいないとおもいます。 どうせなるなら戦車兵になるだけでなく年老いて現場を退いても 戦車兵のことを考えられる立場になってください。

  • 機甲科戦車要員は内部の検査で判断されるので特に入隊までに必要なものはありません。 基本的に一番の難問は適性検査です。特殊車両適性は10人に一人の割合と言われていますから、操縦のセンスを鍛えておく必要はあります。 また枠も沢山あるわけではないので同期と希望が被ればそこで競争となるでしょう。 自衛隊は第5希望まで聞かれますから単になれなければ第2希望と落ちていくだけですよ。

    続きを読む
  • 俳優の故今井雅之は陸上自衛官時代に、74式戦車の操縦資格を取っている。 大型特殊免許(カタピラに限る)と陸自の戦車モスが最低限、必要。あと、上官に気に入られる事。

    1人が参考になると回答しました

  • 単純に操縦士を目指すのであれば大学に行く必要はありません。必要な事は教育隊で教えてくれます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

陸上自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる