教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

わたしは、webデザイナーへの転職を希望している41歳男です。 これまでは、プログラム開発やシステム保守、社内業務のI…

わたしは、webデザイナーへの転職を希望している41歳男です。 これまでは、プログラム開発やシステム保守、社内業務のIT運用などの職を18年程経験しました。そのうち、5年はHTML/CSSを扱って、HP制作や更新業務にも携わってきました。しかしながら、ほとんど素材におけるデザインは外注へ依頼してたので経験が乏しいのです。 昨年退職し、7月から半年間、webデザインを学ぶために職業訓練校へ通いました。そこでは、プログラムやサーバー技術はじめイラストレーター、フォトショップに関しては一か月間基本操作や制作実習において技法を学ぶことができました。復習や自分でも実務で活かせるように逆引き事典やメソッド集、ペン描画、POPイラスト見本などの書籍を買い集めました。ネットの無料講座を受けたりしました。 どんなに知識だけを得ても自力で腕が上がらなければ、イラスト描画や画像加工における力が身についた事になりませんよね。 就活には、その力を発揮してポートフェリオが不可欠といえます。訓練校を修了した12月末から今日まで何社かそのポートフェリオなしで応募し面接まで受けさせてもらいましたが、結果は不採用でした。 ランサーズというサイトを見て他人のような表現ができないかと悩んだり、他人が作ったポートフェリオサイトを見て、自分が作るべきものは何なのかと自分に問いかけをしています。そして、毎日ポートフェリオ作りに取り掛かってますが、どのような作品を作ればよいのかとういうところで詰まってます。訓練校講師へ相談をしようと訓練校へ連絡したところ、多忙にされているということで断られました。お金に余裕があれば、デジハリや別の通信講座でポートフェリオ作りを受講することができますが、生活に苦しいためそれができません。 まずは、デザイン経験ができる現場に入りたいと思い、バイトやパート問わず探しにハローワークへ通っています。人並みにポートフェリオの形になれば、どんどん応募できるのですが・・・。 作品の中に架空の商品バナーを拵えようと思います。 写真は、自分で揃えれないため著作権にかからないように無料素材サイトから使おうと思います。 自分の周りにデザインに長けた知人がいないので、 どなたか、ポートフェリオ作りについて、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

続きを読む

1,071閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    その年齢で、その実績でしたらポートフォリオの問題ではないような気がします。 まず、その年齢でのデザイナーの転職自体、非常に難しいです。バイトなら20歳くらいの専門出の子がいくらでもいる中で、40歳越えはとらないです。 まず、40という年齢は、そもそももう、デザイナーではなくディレクターなど管理職の年齢です。20歳くらいから実績を重ねてるベテランでも現場に居座り続けるのが難しくなる年齢です。 なのに、ほぼ素人の40代なんて、奇跡レベルのことがないとまともな待遇では採用されないと思います。 私の周囲でもだいたい30代前半でディレクターになってるので、年上の新人なんて扱いづらいだけです。 なので、デザイナーではなく、実績のあるITから転職をはかり、社内転職を狙うのがまだしも現実的ではないでしょうか。 ポートフォリオを充実させるのは大切ですが、あくまでデザインもできるIT担当として入社するといいと思います。 ポートフォリオについては、架空のショップや企業のサイトを作るくらいで良いと思うのですが。

    ID非表示さん

  • 私の時代は、作品を大きなファイルに入れて持ち歩きましたよ。

  • ポートフェリオ → ポートフォリオ 私はもともとコーディングが得意でデザインしたいと思い、広告代理店に入りました。もちろん作品提出もしました。 何で採用されたかはわかりませんでしたが、かなり腕は磨かれたと思います。 その中で、何度か採用担当をすることがありました。 正直いって作品みたいなもの(練習・世の中に出てないもの)で就職するのは難しい時代です。 そして、職業訓練でWebを学ばれたとのことですが、私も職業訓練で講師をしていた立場から申しますと、あんな薄い内容で就職できるわけがないと思います。 本当に使える子は1人か2人。もともとセンスがある方々です。 なぜ転職を希望されているかはわかりませんが、デザイナーはセンスなければ事務員以下の扱いになります。 プログラム開発やシステム保守の方へ戻られた方がいいのではないかと思います。 デザイン学んで、3年以上はかかりますが、そうなると45くらいになりますね。 そうなると、早期退職の年代になります。老後も働けるもの、介護や清掃等を選ぶ道もあります。デザインは芸術家ではないので、クライアント様との折衝あります。 なので客商売ができないと、センスがあっても難しいです。

    続きを読む
  • もう、人に言われるまでもなく分かるとお思いますが、年齢的にポテンシャルより、現在もっている能力が評価されての採用になります。 あなたがWebデザイナーを求めている求人に応募しても、エンジニア(プログラム)のスキルが最大の売りになるし、採用する側もそこを見込んで雇うでしょう。 なので、今からデザイナー(ビジュアル製作の専門家)を目指すより、Web製作会社の「コーダー」「フロントエンジニア」「マークアップエンジニア」などの求人に応募して、「プログラマー寄りの仕事がメインで、デザインも多少できる人材」という路線で就活した方が現実的です。 Web製作の現場は少人数のところが多いので、従事している人は自分が得意な部分を軸にして結果的に万能になる人が多いです。そのため、プログラマーよりの求人に応募しても、デザインも兼ねる仕事にありつけると思います。 ポートフォリオについてですが、自分の作品集という概念は持たない方がいいと思います。見せたい物が沢山あって、それを綺麗にならべて見せる腕があるのなら別ですが、そうではないならしっかり作ったWebサイトのURLを一つか二つあればいいと思います。別にポップなイラストが描けない(用意できない)なら、ポップなイラストを使わないサイトにすればいいのです。確かにイラストが描けた方がいいですが、描けないデザイナーは沢山いるし、イラストはデザイナーの根幹のスキルではありません。 「企業が見たいのはスキル的に業務で通じるか?」です。当然業務でやる以上、企業など、営利団体のホームページを作ります。なので、趣味まるだしのファンサイトより架空でもよいので、とある企業や店のサイトという形で作った方が評価されます。 因みに私の場合は架空の美術館のWebサイトを作りました。これは私は学芸員の資格を取る学習をしていたので、人より美術館に行っていたので記事も含めて書きやすかったからです。 私があなたの立場なら、「架空のIT系の会社のホームページ」を作ります。これなら記事なども含めて書きやすいと思います。素材については、ネットで拾える物を使えばいいと思います。著作件についてはグレーゾーンですが、営利目的ではないので問題にならないと思います。一応、不安ならパスワード設定したり、noindexの処理をして検索エンジンに引っ掛からないようにすればいいと思います。 都内在住の方なら「Find Job」というサイトに沢山あるのでおすすめですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

webデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる