教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護職に従事している方教えてください。現在製造業正社員10年と介護タクシー3年副業のwワークをしている43才の男性です。…

介護職に従事している方教えてください。現在製造業正社員10年と介護タクシー3年副業のwワークをしている43才の男性です。本気で介護職への転職を考えているのですが、面接での感触は良いのですが、採用されません。所持資格 介護がらみ ヘルパー2級 実務者研修 普通2種免許 その他製造がらみで、7種ほど。 年収は400万。面接では言ってませんが。 スキル ルート営業 業務経験 現在介護タクシーの会社で事務・請求業務を兼務しております。 介護タクシーとはいえ、一部身体介助・院内介助しております。 今後介護福祉士をとり更なるキャリアアップを考えて、この業界のプロになれたらと思っております。 やはり、男性と年齢的なものでしょうか。よろしくお願いいたします。

続きを読む

1,689閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    介福登録入所業態介護職7年目です、6年半前に2級同級生だった介護未経験の60歳男性の方が2級取得後直ぐに特養に採用されました、5年半前に私が最初の事業所法人の退職時に私の後任に採用されたのが介護未経験の40歳台男性の方でした、現在の供給率は以前より低下してるので一概に年齢でも無いと感じます、私には恐らく志望動機の内容が薄いんじゃないかと思います、幾ら人手不足の介護業界でも事故を気にしてか未経験の方の採用は非常に慎重な印象です。 介護タクシーの業務を経験としてアピールされてるんでしょうか?だとしたら入所業態からしたら介護の内に入らないと視る人達が多勢だと思います、前のめりにアピールすると逆効果に成るかも知れないので控えめにさらっと流してもっと深く勉強したい云々に繋げてみては如何でしょうか?

  • 製造から介護に渡った経験があるので回答します。施設によりますが製造系の資格でたまに手当てがてる可能性があるものとしましては、乙四か消防設備系の資格くらいです。 で、介護タクシーされてるから自信がおわりのようですが、残念ながらとんだ勘違いです。 その経験が生かせるのは精々デイくらいしかないです。 介護タクシーは要介護者本人もしくはその家族とタクシー移動の依頼のもと、のせる業務として介助経験があるわけですが、確かにそれも大事な経験です。 がそのビジネスはお客の誰かは貴方と意志疎通が図れる人が立ち会ってくれるので事実上、乗せる、降ろす以外はタクシーと変わらず、個人経営とかでしたらサービスの一貫でトイレや散歩等、ガイドヘルパー要素もある場合もあります。 が、施設介護との大きな違いは意志疎通できる誰かが間にいるいないの違いです。 泊まりの利用者にも家族はいます。 が、残念ながら家で長期間見るのが無理だから預けられてるので、介護タクシーの様にビジネスの初めと終わりに意志疎通ありきで終われる仕事ではないうえに、家で見れない理由は多種多様にあり、家で見れない=介護タクシーはあまり乗る機会がない、わけです。 つまり貴方が見てる人は軽めのほんの一部です。 これは話だけだとたわいもない事ですが、実はこれが介護職員の負担を大きく左右します。 勿論、家で見れない人がくるわけですから、身体介助は未熟であれなんであれ何人たりともできなければならず、そして家で見れないて事はそれだけ重度障害、あるいは障害ありきの体が異常にデカイ、太りすぎ等、そんな人をずっと見るわけで、更にはボケてる、認知症や統合失調症等の精神疾患、あるいは上記以外にもいくつもの要素を持ち合わせた人等、なかなか外の世界でお目にかかれない人を24時間勤務時間は夜勤含めて3~4交代で介護します。 話がそれましたが、貴方は介護タクシーで介護を理解してると思い込んでませんか? そして現在それだけ稼げてるなら施設介護をすると多分年齢的にも副業する身体的な余裕は消えます。 断言します。 その収入の下落を辛抱できますか? 介護のスキルアップを貴方は甘く見すぎてる風に見えます。 実際そんな甘くないです。 介護タクシーは利用者と自分で、自分対客の折衝は営業経験からも自信ありみたいですが、施設介護は確かに書類を作る時その経験は生きてきます。 が、問題は利用者に対する介護や利用者家族との折衝、だけではないんです。 職員同士の人間関係、これかなり離職率をあげる要因の一つです。 貴方は製造経験者だそうですが、サラリーマンの一般常識はあまり通用せず、信じられない事が介護現場の常識だったりします。 一例を挙げると、サラリーマンは上下関係のなみにもまれ、一般常識を身に付けた上で対人折衝等を行わなくてはならず、年上年下、先輩後輩の対応、特に年上、先輩に対しては敬意をもって接するのが常だと私は思っていました。 が介護の現場、学生から介護についてずっといる人は、利用者=年配者=人生の先輩、なんですが人生の先輩ではなく介助して!あげなくては!なにもできない弱者、の認識で働く人が数多くいます。 つまり貴方の歳で介護以外に転職された場合、年下の先輩ができてもその先輩は一定の配慮してくれるはずですが、介護の年下先輩は、貴方が年上であればあるほど仕事が見つからないクズが来た的な扱いを存分にしてくれます。 何故なら利用者=弱者が当たり前で生きてきたから、と年上の後輩に対して常識ある対応がとれない事が多いです。 少なからずサラリーマン経験ある先輩の下につければましですが。 更に言えば介護福祉士は三年以上の実務経験+数ヵ月の講習=受験資格なので、よほど強い意気込みでいかないとまず通りません。 意気込み強くていれてみても介護福祉士いくまでの三年以内に色んな要素から大半が離職します。 端的に言うと貴方の文章は介護を舐めてる、ととられかねない。 それが面接にもでてるかもしれませんね。 なので、貴方がもっと謙虚な姿勢で臨まないと、どこも無理です。 気分を害されてたらすいません。 が、後悔しない決断を。

    続きを読む
  • デイサービスで機能訓練指導員をしています。 一口に介護業界と言っても特養、デイサービス、訪問介護など様々な施設やサービスがあります。 質問者さんはどのようなところに応募されているのでしょうか? たとえば、訪問介護の場合は直接利用者の家に上がる上に調理などの家事を行うので、男性は敬遠される傾向にあります。 またデイサービスにおける介護職員は夜勤がないため主婦をはじめとした求職者が集まりやすく、正規の介護職員としての就職は意外にも難しいです。40代の男性となると、デイサービスでは現場の介護職員ではなく管理業務経験のある施設長候補の立場を求められるので、未経験というのは厳しいと思います。 24時間体制の入居型施設では、夜勤など主婦には厳しい勤務体系や体力的なキツさがあるので、未経験の男性としては狙いどころかなと思います。 また、直接利用者の介助などをするわけではないですが、男性なら福祉用具を取り扱う会社の営業職もおすすめです。職種は営業職ですが、福祉用具専門相談員という資格を持った専門的なアドバイザーとして活躍できますよ。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 申し訳ないけどやっぱり年齢だと思いますよ。 経験なしOKでも、43歳がネックです。 若い子なら、2社受ければ1社受かる感じだけど、43歳だと5社ぐらい受けないとダメじゃないかな。 そのうち採用されますよ。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護タクシー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる