教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

応募するときに、職業を決めずに幅広い職業を選択したほうが採用の確率は高くなりますか?(><)

応募するときに、職業を決めずに幅広い職業を選択したほうが採用の確率は高くなりますか?(><)なかなか決まらない職業だけ探し続けるよりは、早く仕事先が決まって収入が入るほうが安心できるので(><) 調理や介護職は、経験上きつかったです。 いじめられたし、仕事は無くなっていくし、認知症や障害者の人の対応に苦戦しました。

続きを読む

156閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    転職経験者です。 「応募するときに、職業を決めずに幅広い職業を選択したほうが採用の確率は高くなりますか?(><) 」 全くそのとおりです。どうしてもこの職業でなきゃいやだというこだわりさえなければ、そのほうがたくさんの応募ができるので、採用される確率は確実に高まります。 ただ、たくさん応募してなかなか採用されないと、たとえば3件応募して採用ゼロと、20件応募して採用ゼロだと、20件→ゼロのほうが、「こんなにたくさん応募したけどダメだった」というショックが大きく、これが積極的な転活をためらってしまう原因になりますよね。私もそうでした。 前職ありの退職経験者で、学校を卒業して即の新採でないかぎり、そもそも中途採用って難しいんです。ハードルが高いんです。 雇う側は、「前の仕事を辞めてしまったこの人で、ほんとに大丈夫かな?」と、新卒者よりずっと見る目が厳しい。募集はかけたけど、よほどいい人でなければ採用はやめとこう、こんなケースも多いです。 でも、中には、どうしても人手不足で困っているとか、なかなか新卒者が来ないとか、そんな理由で雇ってくれる会社だってある。 「この人ならたぶん大丈夫そうだ。とりあえず雇って働かせてみよう」と思ってもらえる場合だってある。 その幸運に巡り合うには、これはと思う求人があったら、自分にはとてもできそうにないという仕事を除いて、とにかくダメもとでどんどん応募してみるしかないです。 私は、履歴書をたくさん書くのが途中からしんどくなり、本来手書きが望ましいとされるそれを、もうパソコンのワードで作成印字しちゃいました。 でも、手書きでもパソコン印字でも、そんなこと気にされたことなかったみたいです(笑)。 「なかなか決まらない職業だけ探し続けるよりは、早く仕事先が決まって収入が入るほうが安心できるので(><)」 全くそのとおりですよね!お気持ち、本当によくわかります! なかなか決まらないと、自分の貯金額はあとこれだけ、概算するとあと何か月で生活費が底をつく、そうなったらどうしよう…。 それが1年や2年先だったとしても、お金が入らず持ち金が減る一方って、こんなに不安なことはないですものね。 「とにかくツラい仕事でも収入があればいいです(;_;)」 だったら、介護、いかがでしょうか。未経験・無資格で介護に入った、介護職経験者より。 「介護職は、経験上きつかったです。認知症や障害者の人の対応に苦戦しました。」 こう書かれていますが、過去質を拝見すると、介護の資格(ヘルパー2級)をお持ちだけど、実際に介護職をなさったご経験はないのでは。 「認知症や障害者の人の対応に苦戦しました」って、もしかして資格をとるための実習でのご経験なのでは。 だとしたら、それが原因でそのように思われてるなら、もったいないです。 実習なんて短期間なので、見知らぬ新しい実習生がやってきても、認知症や障害者のご利用者は身構えてしまい、実習終了までにこちらの対応に心を開いて下さることなど、まずない。 初めから上手い対応ができるなどと思わないこと。 無理をせず、ご利用者を気長な温かい目で見て、自分にしてあげられることからしていく。拒否されたりしたら、先輩職員に代わってもらう。これでいいのです。 そんな姿勢で、笑顔(作り笑いでも全然ОK)さえ見せて仕事をすれば、むしろそんな人のほうが、「うるさく上から目線でものを言ってこない、優しい職員さん」と、慕われます。 この知恵袋でも時々見かけますが、利用者に暴力を振るわれてけがをしたり、ひどい罵声を浴びせられたり、だからやめておけと…。 私は数多くの介護職場を経験しましたが、そんな事例は皆無でした。全国的に見ても、かなり少ないと思います。 そんな人は、利用者を上から目線で見て頭ごなしに命令したり、初めから利用者を「だめな人、汚らしい人」などという蔑んだ目線で見たり、「世話をしてやってるのにちっとも感謝しない」などと腹を立てたり…おそらくそんな人だと思います。 その意味で、たしかに「向いていない人」がいる仕事ではあります。 あなたはどうですか? 自分でも、上から目線で立場が弱い人を見下す傾向が強い、恩着せがましい、人には感謝しないのに人から感謝されないとすぐキレる、そんな性格だと思うなら、やめといたほうがいいですけどね(笑)。 先の回答者様も言っているとおり、3か月あたりがめどになります。3か月やってみれば、自分に合う合わないが、ほぼわかると思います。 やってみてはいかがですか?

    1人が参考になると回答しました

  • >なかなか決まらない職業だけ探し続けるよりは >早く仕事先が決まって収入が入るほうが >安心できるので(><) 早く決まる仕事というのは、不人気で人手不足で待遇の良くない仕事です。 >調理や介護職は、経験上きつかったです。 飲食系や介護職は不人気で人手不足なので早く決まります。 早く決まって収入が入る・・つまり、あなたにとっての安心材料なのでは?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 応募するときに、職業を決めずに幅広い職業を選択したほうが 確実に採用の確率は高くなります。 なかなか決まらない職業だけ探し続けるよりは、早く仕事先が 決まって収入が入るほうが安心できる、その考え方は正しいと 思います。 3ヶ月やってみて本当にあわなければ、次探せばいいじゃない ですか。やったことない業種にも勇気をもって飛び込んでいき ましょう。応援してますよ!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる