教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

50代で、郵便局の窓口業務は可能でしょうか。 経験不問の郵便局求人へ、応募するかしないか迷っています。 体力的に可能…

50代で、郵便局の窓口業務は可能でしょうか。 経験不問の郵便局求人へ、応募するかしないか迷っています。 体力的に可能か、マニュアルがないと言われる業務をやっていけるか不安です。 経験者の方お願いします。

補足

補足ではありませんが…… ご回答頂いた皆様、ありがとうございます。 とても勇気づけられました。

続きを読む

18,820閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    50代でも長期で働けるなら問題ないですよ 郵便局の職員も50代の人も多いので年齢の問題もありません 逆に10代の方が年齢的に浮いてしまって長く働けない人が多いです 再任用で60代の人もいますよ 旧普通局と旧特定局で違いはありますが、アルバイト無しに業務は成り立ちません 体力は要りません マニュアルがないのは郵便局の力の無さ、いい加減さと言う事です 私の局は郵便と貯金にアルバイトがいますが40~60代です 民営化後の人もいます 有給休暇もとれる良い職場です 是非、来て下さい

    3人が参考になると回答しました

  • 全然問題ありませんよ。 実際私のいる局にも50過ぎてからゆうメイトとして応募して勤務している方も居られます。 最近は会社が分かれたため、本局で勤務するのか簡易局で勤務するのかで若干異なりますが、本局でしたら窓口会社に応募すれば(私のいるところは)土・日・祝の窓口が閉まっているときは休みですし、不在票を持って郵便物を取りに来たお客様に対し郵便物の交付もしなくていいので結構楽です。 郵便事業会社のほうだと、平日は朝と夜以外は不在票を持ってこられた方の対応がメインとなります。 しかし、土・日・祝は小さい窓口に大量にお客様が並ぶので精神的にきつい可能性もあります。 体力等に関しては、現在は特に忙しい時期でもないので今のうちにいろいろな業務に慣れ、仕事の体力を付けるという意味でもいいと思います。 待遇も残業はきちんとつけてもらえますし、有給休暇もきちんと消化できますし結構いいですよ。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 郵便局の窓口業務といっても、大きな局、小さな局によって、いろいろ種類があるかと思うのですが、郵便物差出の窓口だと、大丈夫だと思います。 小さな局しかわかりませんが、そちらだと、体力がかなり必要と言うわけではありません。 マニュアルにしてもある事はあります。最初は、誰でも分からないことなので、業務内容をノートにとるなど記録していけばいいと思います。 結構、お客様対応の重要です。その分、ストレスが溜まるかもしれませんが 貯金や保険の窓口については、専門知識が必要だとは思います。

    続きを読む
  • 50代でも頭が良ければ出来ますよ!!切り替えしと老人の対応さえ出来れば・・・・ただ貯金方面はきついかも知れません。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

郵便局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

50代(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる