教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

再就職から半月を過ぎ、うつ病再燃??

再就職から半月を過ぎ、うつ病再燃??どうしようか悩んでます。 年齢46歳の男です。 約9年前に某メーカーの技術職でうつ病を発症。 休職、復帰しましたが、その4年後にはリストラに合い早期退職。 家族も妻、大学、高校、小学生の子供も居ます。 早期退職後はこれまでと違った業種、職種を目指して免許や資格を取り、 なんとか再就職先(運送系)が決まるも、 1日16時間以上の長時間拘束、劣悪な労働環境での激務に耐えきれず、 5日でノックアウト。 (朝起きようとしても、身体が動かなくなりました。。。) しばらく通院しながら薬を飲みつつ、休養していました。 それからは少し臆病な位に用心して休養と勉強をしていました。 約2年弱を経て薬からも離れ、そろそろ働きたい!と言う意欲も出て来た事から あるキッカケで今月から警備の仕事に就く事が出来ました。(空港の施設警備) しかし、少し焦りもあったのか?甘く見ていました。 勤務は24時間勤務(勿論所定の研修を経て)な上にほぼ屋外での立哨。 自分の裁量で仕事を進める訳には行かない過酷な環境である事に気づきました。 ただ、単純な業務を一通り覚えてしまえば、それを繰り返すだけで難しい事はありません。 覚える事は山ほど。これは時間と経験が・・・なんて言ってられません。 正直体力的、精神的にも自信はありませんが、慣れるまでの辛抱かと思っています。 それは良いのですが、仕事中も所謂テンパったままな事が多く、時々落ち着きを取り戻す程度。 過緊張と言うのでしょうか?汗も冷や汗、報告も言葉が出なかったりでナカナカ。。。 そうは言え、少しずつクリアしている様にも思えるのですが、 帰宅すると訳の分からない動悸が続いてしんどくなったり、 漠然とした不安や恐怖感さえ感じて、休みや明けの日でも生きた心地がしません。 そう思う一方、淡々とやるだけ!と言い聞かせると楽になり、 楽になったかと思えば、また不安、恐怖感が。。。 数年のブランクの後で、しかも未経験の職種。 精神的にしんどい部分はあると思いますが、 頑張ればクリア出来る事なのか?それともうつが酷くなって潰れてしまうのか? 線引き出来ずとても不安です。あまりに動悸と不安感が強いので再び病院に行き、 軽めの薬を処方して頂き飲んでいます。何とか凌げそうですが、 法的に精神疾患はダメな仕事である一方、うつ再燃ではない?との疑問も。 今後どうすべきなのかアドバイスお願い致します。

補足

家族(妻)にも相談しようとしたのですが、 またうつ的症状が出て来たことを話すと、激しく怪訝な顔になり、 また病院に行っても、先生はこの仕事は辞めろと言うだけで、その言葉をもらいに行くだけやろ! 治療に何年掛かってるのか!?等と罵られます。。。 自分が甘えているのか?そんな風にも思えますが、自分では判断がつかなくなっています。

続きを読む

719閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >自分の裁量で仕事を進める訳には行かない過酷な環境 >単純な業務を一通り覚えてしまえば、それを繰り返すだけで難しい事はありません。 鬱の道を一歩一歩突き進んでしまう前に、警備の仕事観と価値観を根本から変えてみて、それがダメだった場合再療養ということでいきましょうか。 まず、そこそこに見栄えのいい制服を着ての勤務なんでしょう? 仕事場に向かう前、できるだけ姿見に近い大きな鏡で自分自身を見つめ、制服がちゃんと似合っていることを日々確認するようにしましょう。 警官のような権限はなく、自己の裁量を完全封印すべき仕事だといっても、その制服に身を固めている間は、自分自身がプロフェッショナルだからその服を着ていると思い込みましょう。逆に言えば、「制服を着たとたんに心身が引き締まる」イメージです。 そして、「採用さえなされれば、誰にでも出来る仕事」と捉える一方では、「自分にしか出来ない警備」の領域を追い求めていくようにもしましょう。「自己の裁量」とは異次元の領域です。 そのうえで、ここからは日々の仕事観を変えていくうえでの鍛錬的手法ですが、「何も事が起きないよう、とにかく平穏無事で」と祈るような勤務ではなくて、「何が起きても自分に任せろ、ちゃんと適切な動きで事態収拾の一助の役割を必ず果たすから」と、他人の見た目には平穏でも、心の中を絶えず臨戦態勢に置いておくようにします。 実際には何が起きるか分からないんですよね、タイのような連続爆破だってありうるし、刃物を持った暴漢が暴れ回るかも、です。不特定多数の集い合う場所ということで警備員も配置されているからには、「早く立哨時間が過ぎていかないか」ではなく、「こういうことが起きれば、まずこう動いて」というようなシュミレーションを、頭の中で組み立てながらの立哨であったっていいわけです。あまりにボーとして見えるのではまずいけれど(苦笑) そういうことから、「自分の仕事は、実はすごくカッコいい」と思い込むべきなんです。「酔いしれる」域に達してもいいほどに。 「仕事の都合上、制服を着せられている」から、「自分の意思で制服を着て仕事場に就く」に考え方が変わっていけば、それでもう鬱は退散していくと思います。仕事への誇りも自信も備わっていくんですから…

  • 年齢と職歴・経歴を踏まえると選べる仕事は多くはなさそうです。 肉体にも精神にも良さそうな仕事なんて、無いと思いますし、あってもスキル・キャリア、年齢など条件のいい人のものでしょうから、仕事をするためには妥協と我慢だと思います。 自分も病気は無いですが、心が強い方ではないので沢山諦めて、安定はしないけど責任は軽めを理由に派遣してます。 今の仕事が最善かどうか分かりませんが、何を諦めて、何を拠り所にするかじゃないかと思いますので、しっかり考えて決めるべきと思います。 ただし、辞めても間をおくと働く意欲が無くなると思うので、次は早めに決めるのがいいと思います。

    続きを読む
  • 成田の給油所かな? 警備って、そんな楽ではないですよ。 居る事、そのものが仕事です。 それに精神疾患があると、今は隠せていても言動が怪しくなれば、まともな会社ならば切られますよ。もっともまともな会社なんて少ないですが。 ・警備を退職し、清掃等の動く仕事について様子を見る。 ・接客が出来るならば、警備でもショッピングセンターの施設警備に行く 裁量がない、過酷、・・・・そんな事よりも生活が出来る給与ではないのでは。 そっちの方が、過酷では。 そんなこといって居る暇があったら、走り回り疲れては如何ですか。 今の仕事だって、手を抜かなければもっとする事があるのでは。 このまま行ったら、家族で首を括ることになりますよ。 ・・・かも、なんて言っていないで金稼ぐことに集中しないと。 逃げる前提で、物事を考えて居たってどうにもなりませんよ。

    続きを読む
  • 通りすがりの人間ですが、どうもねあなたは「やわ」な人ですね? 「やわ」ですよ、苦労が足りない、根性のないお坊ちゃま育ちと言う意味です。 それでよく結婚できたなって感じです。 余りね、仕事を変えてもよくないのでここらで我慢するしかないですよ 私はこれまで数十種類の職種に従事してきましたが、勿論警備員にもなりました。運転もやりました。一寸やってない職種がないくらいですがどこも似たり寄ったりです。 警備員なら仕事が楽だろうが給料は良くないですよ、お年寄り向きですよ、 ま、そんなところで1つ我慢しましょう、あ、あなたの奥さんにも働いてもらいましょうか? 少しあなたも楽になりますよ、

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

技術職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる