教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職を認めてもらうにはどうすればいいでしょうか? 夫の両親の体調があまりよくないため、夫の実家近くへの引っ越しを考えて…

退職を認めてもらうにはどうすればいいでしょうか? 夫の両親の体調があまりよくないため、夫の実家近くへの引っ越しを考えています。 しかし転勤を希望してもいつできるか分からない、もし両親に何かあっても休みも取れない、しかも私は妊娠中で身動きが取れない…という状況のため、夫の転職を半年以上前から検討していました。 昨年秋頃に一度会社を辞めたいと管理者に申し出たところ、希望を出せば4月の人事異動で地元に帰れるはずだからと引き止められて、辞めずにいました。 ところが人事異動の予定は7月までないようです。 そこで、会社に一番迷惑をかけないと思われる3月末で絶対に退職しようと動いているのですが、この調子だと退職の意志を伝えたことすら管理者にもみ消されそうなので、アドバイスをお願いします。 現在の状況は、2月上旬に管理者に退職の意志を伝え、退職願は出したようです。(夫に確認しましたが、曖昧だったのでまだ出してない可能性もあり) 一応夫には、上司と退職に関する話しをしたら日付と内容を控えるように言ってあり、きちんと記録してあります。 今朝上司に確認したところ、言葉を濁して誤魔化されたということなのですが、もし退職が認められないということになったら、どこへ申し出たら辞められますか?

補足

回答有難うございます。申し訳ありませんが、退職後のトラブル(共済の脱退が出来ずに国保・国民年金に加入できない、退職金の未払い等)を防ぎたいため、書類上きっちりと辞めさせてもらいたいと考えています。 ですので法律的なアドバイスをお願いします。

続きを読む

718閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    雇用契約は、労働者からはいつでも解約の申し出をすることが可能で、申し出の日から2週間を経過したときに解約が成立します(民法627条1項)。 確かな方法としては、退職届を内容証明で郵送すれば、送達した日から2週間後には法的にも退職が成立します。 離職が成立すれば、共済にしても健康保険にしても資格を喪失しますから、会社は資格喪失届けを出さざるを得ません。出さないと使用者負担分をいつまでも払わなくてはなりませんから。会社から届いた資格喪失証明を持って市役所で手続きをすれば国保には即加入できます。前の健保(又は共済)を「任意継続」する(2年間)ことも可能です。掛け金の安いほうを選択すればいいのです。 退職金は、会社の規定どおりの支払いを受ける権利があります。時効は5年間です。支払いがなければ、内容証明で請求して、指定した期日までに支払いがなければ、まずは労働基準監督署に会社を指導するように求め、効果がなければ弁護士さんを依頼して裁判を起こしましょう。 「案ずるより産むが安し」とも言います。法律に基づいた行動や行為は法律で保護されます。 ご主人とよく相談して、合意に基づいて行動すればいいと思います。

  • ご両親のお世話することは正当事由になりすぐにでも可能です。 上司ではなく総務に連絡しそれでもダメなら労働基準監督署それでもゴネルなら共産党の労働団体に後退職届けとして正式に人事、総務課に出すほうがいいですね。有給休暇があるなら使いましょう買い取りがない場合に

  • 上司の上司や、人事部に申し出てみてください。 またその前に、上司に対して退職に関するメールのやりとりをしてみてください。 それが証拠となりますので、上司が「聞いてなかった」と言えなくなります。

  • 今後の付き合いを断ち切るつもりでしたら無理やり辞めれますよ。行かなければいいんですよ。ただ今後の付き合いも必要であれば難しいですよね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる