教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

雇用保険 離職したときの手当てについて。 現在アルバイトとして働いています。 週5日、35〜40時間勤務してま…

雇用保険 離職したときの手当てについて。 現在アルバイトとして働いています。 週5日、35〜40時間勤務してます。 7月末で1年になりますが 7月いっぱいで退職した場合 失業手当てはどのくらい もらえるのでしょうか? また、失業手当てをもらうより 働いている間に次を探し スライドする形で転職したほうが いいのでしょうか? 雇用保険について全く わからないので教えてください。

続きを読む

67閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    人事担当です。 週に5日、35時間以上勤務しているなら月11日以上勤務なので雇用保険の対象になります。 月にいくら貰っているかはわかりませんが、ハロワの計算式に則り失業給付の日額が計算されます。 会社都合の退職のほうが自己都合退職より日額が多くなります。 詳しくはハローワークでお尋ねなになってください

    ID非表示さん

  • 雇用保険の被保険者になっているかどうかがわからないですが、さすがにその程度はわかっているんでしょうから、被保険者ではあるんでしょう。わからなかったら給与明細で雇用保険料が天引きされていれば入っているはずです。はずというのは入っていることにして天引きされているだけというとんでもないことが起こっている可能性もないわけではないからです。そんなことしてたら会社がドロボーしてるってことですから。 そもそも、もらえるかどうかも定かじゃないですが、いくらもらえるかはお給料のほか、年齢でも違う場合があります。お給料の額がわからないと何とも言えないです。金額がわかればご自分でも計算できなくはないですが、正確かどうかまでは責任持てません。「賃金日額」「基本手当日額」「雇用保険」でググれば計算ツールがある社労士などのサイトがいくつか引っかかってくると思います。 それより前に雇用保険の被保険者として働いていたことがないなら、1年で受給できそうなのは90日分です。ですが、退職理由が転職したいなどの場合は3カ月の給付制限というのがあります。その給付制限の間に就職しても就職した後にもらえるものもありますが、給付制限中は就職活動の支援はお金としては基本的にされません。 仕事をしながら転職活動もして、そのまま転職できるのならそれが一番いいんじゃないかと個人的には思います。ただし、仕事をしながら転職先を見つけても、優先するべきは今の仕事です。変なわがまま言って、転職を何が何でも優先しようというのはあほの考えることです。業務のことも考えないといけないなんてことは、労働契約法なんか読まなくても、良識ある人間であればわかることです。 本当に得かどうかなんてわかるわけないので、いろんなことを総合的に考えて決めていただくしかないかと。お給料と同じ金額をもらえるわけではないですから、働いて真っ当な給料をもらい続けたほうが、いいだろうなぁ、と思います。何しろ「保険」ですから、もらわずに済ませられればそのほうが幸せに決まってます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる