教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

緊急時の対応について質問させてください。

緊急時の対応について質問させてください。私が夜勤中利用者さんが救急搬送されました。その時の上司の対応に納得がいかず専門職の先輩の皆様、回答宜しくお願いします。 私は27歳、介護歴は約8年の者です 亡くなられた方は小規模多機能を利用されていた60代前半の利用者様です。 私が夜勤に入る3日前から嘔吐が続いておりご家族も日中仕事で夜も遅くなる時もある為、緊急でSSを利用することになりました。 次の日も嘔吐が治まることなく、食事も取れない状況で施設連携の小さな内科の先生がきてくれ吐き気止めと点滴、血液検査をしました。 2日目も嘔吐が続いており水分も300以下。その日もSS利用。 利用者さんは起きあがることもできない状況。 3日目は休みだったのですが記録を読むと嘔吐も続き往診にて点滴施工。血液検査の結果は脱水症状との診断でした。 その日もSS利用。 水分がとれていないので排尿も1日1回~2回。 次の日夜勤で入りました。 大きい病院で診てもらわないのか。家族付き添いの元受診はしないのか。体調不良の方をSSで預かっていいのか等 疑問に思いましたが上司は何かあったら連絡してといい帰りました 夜勤中心配で嘔吐も30分起きにされ利用者様に付きっきりの状況で0時頃には血圧が計れなくなり手足の血色不良、冷感、首もとのみ発汗、spo2は温め全ての指で何度測っても 79~82の間ですぐに管理者に報告し救急搬送したほうがいいのではと伝えましたが脈が触れて意識があるなら大丈夫。意識があるのに救急車呼んでもと言われ様子観察の指示。オンコールの主任に伝えても管理者が言うなら様子みようかと言われました。上司二人は現場には来てくれませんでした。 その二時間後に痙攣が起き容態が悪化し救急要請人工マッサージ等行いましたが間に合わず亡くなられました。初めての経験で 利用者様を守れなかったこと様子観察の指示がありましたが救急要請していればと何度も思いました。後悔しか残っていません。 今まで働いてきた施設では体調悪かったらすぐ受診してましたし対応も早かったです。 今回の事があり、私は介護のお仕事からは離れました。 追記。上司に今回の件を職員全員で話し合いたいと伝えましたが今更亡くなった人の事を話してもといわれました。後は辞める人間に言われてもと。申し送りもなければ利用者のケアカンも一度もしたことありません。 専門職の皆様、緊急時の対応、SSの事など回答宜しくお願いします。

続きを読む

2,636閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    当方男性、ショートステイ相談員をしております。 まずは亡くなられたご利用者様のご冥福をお祈り致します。 緊急時の対応で言いえば、spo2が79~82という数値の時点で救急搬送の判断があってもよいかと思われます。 電話で上司に伝えるだけだと上手く伝わりにくいこともあるでしょうし、本来であればオンコール当番の方は施設に来るべき状況と感じました。 またそれまでのご利用者の状態からすると、SS受け入れ時点で脱水症状から急性胃腸炎の疑いも十分に考えられるため、早期利用終了しご家族にて通院に行っていただく必要もあったかと思います。 急変までの間、ご利用者から特変である状態は至る所で確認が取れている状況なだけに、質問者様の悔みきれないお気持ちは十分にお察しいたします。 上長の判断、オンコール当番での判断の曖昧さも今回の原因の一つとも思えますが、今一度緊急時のマニュアル、対応における判断基準、ガイドラインの見直しを皆で行ってみてはいかがでしょう。 時には上長やオンコールの判断なしに現場の判断で対応を迫られることは今後も十分にありえることです。同じことの繰り返しにならないためにも、施設全体での指標の見直しを図るべきです。

  • 疑問におもったことを数点 そして辛辣ですがあなたへの個人的見解を書きます 家族は状況をしっていながら受診ではなくSS(わざと同じ略号で書くけど普通はこういうのは略しちゃだめだよ)を利用している つまりその時点で家族に受診させる意思はなかったと思われるがいかがか 何日もSSを利用し続けている この間に家族への連絡報告は一切していないのでしょうか?しているならそれでも通院させなかったのは家族の意思であるといえる もししていないとしたらそれはなぜ?責任者管理者にするよりも家族へ確認するほうが大事ではないのでしょうか? 施設連携の医師がきて点滴などの必要な処置はしている つまりその処置をしている時点で搬送の指示がないのは医師の判断結果であるということ それをまげて移送することができるのは家族希望があった場合のみというのが常識的なものと思います。ここでも必要があるなら家族の判断を仰ぐべきというのが残ります。 >0時頃には血圧が計れなくなり手足の血色不良、冷感、首もとのみ発汗、spo2は温め全ての指で何度測っても79~82の間ですぐに管理者に報告し これが最終的に決めたものと思います この時点でこれだけ緊急性があるなら本来は管理者を呼ぶ前に搬送ないしは家族へ通告してどうするかの判断を仰ぐべきです。なぜそこで管理者なのか???最大の疑問です。緊急性が高い場合は間に人をはさめばはさむほど時間のロスになります。そこで管理者の判断を仰いだのも管理者の意見を優先したのもそこにいた現場のものです。特に家族に連絡しないという選択をしたのは現場のもの以外の何物でもありません。つまり「搬送する・助ける」という方向性で考えた場合にはここまでに重大な疑問が残ります。管理者の意見以上に大事なのは家族の意見なのに家族に確認し問い合わせた形跡がここに書かれていないことです。ですが一方で「搬送する・助ける」という考え方ではなく、あくまでも施設は「家庭の延長」であり、お預かりしているのは医療者ではなくあくまでも介護者で、家族も利用者の体調不良を知っていても往診のレベルで点滴加療を受けるレベルを希望していたにすぎず、夜間の急変も本来自宅にあっても起きていたものと解釈する方法です。こう解釈すれば家族へ連絡をいれなかったのも悩んだ時に管理者に問い合わせをするのみで終わることも同じく肯定されます。そして法的にもそれ以上は求められていません。何度も言いますがそこは医療機関ではなく施設であり、施設はあくまでも自宅の延長なんです。であれば往診をうけ点滴を受けている時点で放置はされていません。あくまでも夜間の急変が起きただけのことなんです。 多くの施設は看取りもせず最終的にはすべて医療機関に丸投げです。それは自宅の代わりであり介護者≠医療者の集まりである以上致し方が無いことですが、それが致し方が無いことであれば同じく軽く評価しまたは家族の希望をうけてギリギリまで受診させないという選択も可能なのです。そして法的にはそれは取りうる認められた範囲のものです。最終的に亡くなられたことは不幸なことですが、最後まで自宅に準じた場所におられることができたことは決して悪いことではないでしょう。むしろ介護の職にあるのであれば家族に成り代わって最後にお看取りをすることもあることをきちんと理解したうえで常日頃から行動すべきことを考えておくべきであったと私個人は考えます。あなたがただの末端として言われたことだけをすればよいと考えているのであればこうは言いません。>上司に今回の件を職員全員で話し合いたいと伝えました こういい >私は介護のお仕事からは離れました。 というのであればということです。その段になってきちんと決断することができなかったのに、後から騒ぐのは専門職としては正直みっともないと言わざるを得ません。もちろんそれを機会にきちんとした仕事をするために提案を行い、改善に向かうということであれば別です。書かれている内容を見る限りあなたはやめるということを表明してからそれを申し出ている。それって組織改善の目的じゃないですよね?そういう意味で前向きでもない。 >後は辞める人間に言われてもと これは当たり前です。内容がどうあれ残って介護業を続けているのはその管理者たちです。それだけは忘れないでください。あなたはやめるといった人なんです。改善もくそもありません。勝手な意見をいっても結局担うのは残った人なんです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

60代(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる