教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイト辞めたいです。 セブンイレブンでアルバイトしている高校生です。 去年の6月に入って、もうすぐ入って1年にな…

バイト辞めたいです。 セブンイレブンでアルバイトしている高校生です。 去年の6月に入って、もうすぐ入って1年になるのですが、もうつらいです。 うちの店は人が少なく、土日8時間を毎週のように頼まれます。 私は学校が商業関連なので、普通のべんきょうに加えパソコンなど、やることが通常より少し多めです。 課外もおおくて、そのたびに休みを入れると「そんなに課外多いの?」と言われます。 ほぼ同期の子も1人いるんですが、その子はチャラチャラした子ですし、課外なども参加するような子ではないので休みを入れることはあまりありません。 その子とも比べられます。 そして、学力にも、体調にも支障ばかりなので、もう辞めたいと思いました。精神的にもきついです。 そこで質問なんですが、辞めると言った後、どれぐらいの期間働けばいいのでしょうか? 雇用当初、マニュアルでは3ヶ月前と聞かされました。 でもたくさん調べると1ヶ月というところが多く、決まりはないという情報もあって曖昧です。 それと、辞める報告は、仕事のほとんどを教えていただいた、マネージャーか、店長、どちらに先に言うべきでしょうか? 店長とマネージャーは夫婦です。 マネージャーには正直最初には話しづらいです。 店長に電話で伝えていいでしょうか? 店長が店にいる時間は午前中なので、平日に足を運ぶことはできません。 回答お願いします。

続きを読む

603閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    6ヶ月以上の雇用契約書を交わしていれば3ヶ月前に退職届けを出さないといけませんがそうでなければ14日前に退職届けを提出すれば辞めれます。 言いづらいなら親に電話で退職すると話してもらえばどうですか

  • 辞めるのに電話は失礼だと思いますよ 少なくとも1年近くお世話になったのだし バイトっていつでも辞められるものだと思います ですが常識の範囲内でだいたい1ヶ月前には 話とこうということです 3ヶ月前に話さないといけないと言ってましたが 辞める理由をしっかりと伝えれば わかってくれると思います

    続きを読む
  • 詳しい法律はわかりませんが、どうしても理解出来ないような店長なら、電話でも良いと思いますよ。コンビニではないですが、店長やってましたが、急に来なくなるようないい加減な人が多い人を見てきたので、バイトはいつ辞められても仕方ないと捉えていました。 でもきちんと考えて辞めようと思ったあなたは偉いですね。 できれば会って、店長はおそらく課題で休んでると捉えていないので、あらためて課題が大変キツイと、伝えるべきです。伝わらないようなら、ケンカするくらいの勢いでいいと思います。 店長にとってはコンビニが本職ですが、あなたは現在は学校が本職ですよね。 コンビニも心配かもしれませんが、あなたの本職は学校なんだという事は、揺らいではいけません。 仮にすぐに辞められなくても、はじめは週1回にしてもらう、短時間にしてもらうなどの交渉をしましょう。そしてはやくバイトを入れてもらうよう店長に伝えましょう。 辞めるときはなるべく気持ちよくやめたいですもんね。 こういう事は大変で嫌ですよね。でもはっきり伝えたり、交渉することは、今後の人生に役立ってきますよ。 o(^_-)O

    続きを読む
  • ひと月期間を設ければ問題ないでしょう。 学生それも高校生のバイトを雇うことはリスクが高いですから、相手もある程度は腹くくってるはずです。 ご夫婦で経営しているのなら、話すのはどちらでも構わないと思いますよ。ただし意思疏通ができているお二人なら。時間帯が合わないなら、話たいことがあるので時間を設けてほしいとメモを残しておけばよいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

セブンイレブン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

セブン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる