教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自己都合で退職します。どんな手続きが必要ですか? 離職票はどんな会社でも郵送されてくるのでしょうか?

自己都合で退職します。どんな手続きが必要ですか? 離職票はどんな会社でも郵送されてくるのでしょうか?引っ越しの必要があり、数年勤めた職場を退職をします。 職場には1年前に伝えてあり了承してもらっています。 ・最悪の場合、失業保険を受給したいのですが、離職票はどんな会社でも郵送されてきますか? 送られてくるのを待てばいいのでしょうか? ・市民税などの税金はどう払えばいいのでしょうか? 今まで給料から天引きされていました。引っ越し先の役所に支払いに行けばいいですか? ・他に気を付けること、用意が必要なことなどはありますか? 社会人として何年か働いているのに、恥ずかしい話ですが行政などのシステムがさっぱりわからず…。 あとから「あの手続きをしておかなければいけなかったのに!もう手遅れ!」と 取り返しのつかない事態になることが本当に怖いです。 アドバイスをお願いします。

続きを読む

370閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    離職票が何日ぐらいで送られてくるのか確認しましょう。 会社から職安への届け出期限は退職の翌日から10日以内ですが、会社←→職安が郵送でのやりとりだと、発行まで2~3週掛かることもあります。 健康保険・厚生年金保険を脱退したなら、国民健康保険と国民年金の手続きが必要です。 市町村のサイトに説明があるはず。 国民健康保険への加入には、健康保険・厚生年金保険の「資格喪失証明書」(通知書/連絡票とも)が必要です。 どのようにしたら入手できるのかの確認も。 住民税のうち26年度の残額は、最終給与から一括で引かれるはずです。 27年度分については納付書が送られてきます。 納付方法などについては市町村のサイトをご覧ください。 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat315/sb3070/r147 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=2282

  • ○雇用保険について 私の会社では離職票は希望者のみに発行しています。 会社によっては全社員対象に送付しているかもしれませんが、 念のため会社の担当者に送付希望を伝えておく事をおすすめします。 ○市民税について この時期の退職であれば、通常5月分までの住民税をまとめて会社に支払うことになります。 この手続きは会社がとります。 6月以降は納付書が自宅に届くので案内に沿ってご自分で納付します。 転職すれば次の勤務先で再び天引きにすることも可能です。 ○健康保険について 退職後は家族の扶養に入るなどいくつか方法があります。 協会けんぽの退職者向けリーフレットが分かりやすいので参考URLです。 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/akita/02/p2/tai20141009.pdf (検索で上位にヒットした秋田県のものです) ○その他注意事項 ・退職時にもらう源泉徴収票や雇用保険被保険者証をきちんと保管しておく。 (再就職など手続きで必要となることがあるため) ・6月以降に納付する27年度住民税の支払い資金に注意する。 (平成26年の収入によって金額が決まり、納付書が届きます。 無職であっても納付しないといけません) 思いついたものをざっと挙げてみました。

    続きを読む
  • 離職証明は 離職から10日間以内に発行されるはずです。 郵送か手渡しか、どちらかです。 また 国民保険への加入が必要になります。 その時に、前職場から社会保険離脱証明書ももらってください。 社会保険離脱証明書は引っ越し先の市役所へ提出。 その後 引っ越し先へ国民保険や国民年金等の支払い用の払い込み用紙が送られてきます。 取り返しのつかないことになる事について。 心配無用です。 引っ越し先の役所から、職員が訪問してきますので 万が一何か忘れていても、大丈夫です。 ペナルティーはありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる