教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職を考えています。 新卒で今の職場に就職して1年9ヶ月です。 病院のスタッフとして働いているのですが、人間関係…

転職を考えています。 新卒で今の職場に就職して1年9ヶ月です。 病院のスタッフとして働いているのですが、人間関係が苦痛で辞めようと思っています。3年未満での転職は厳しいと考え、再来年の3月に、丸3年になるタイミングで退職できたら、と考えています。 私を疎んでいる先輩達には申し訳ないのですが、自分の将来のため、あと1年は勉強のつもりで働かせてもらいたいと思っています。就活も並行して進めていくつもりです。 退職の時期ですが、雪国のため、通勤が大変な事から、ちょうど1年後の12月末で退職するもの一つの方法かとも思います。(そうすると職歴は2年9ヶ月になります。) そこで、就活するにあたり、「12月末で退職予定です。」と言うのと、「丸3年になる3月で退職予定です。」と言うのでは、印象が変わってくるのでは、と思い、どちらが良いのか悩んでおります。 辞表を出して希望通りに受理されるかはわかりませんが、年明けに上司には意思を伝えるつもりです。 転職経験のある方、人事のことに詳しい方がいらっしゃったら、アドバイスいただけたら嬉しいです。

続きを読む

177閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元電力会社員、元フリーター、元自営業、元県立技術専門校非常勤講師、元国家公務員(係長相当職)、現会社員等です。 結論としては、12月末よりは3月で退職するのが良い気がします。 それは下記のような理由があるからです。 第一に、たった3ヶ月の違いですが、転職活動時には、職歴が少しでも長い方がプラス評価になること。 第二に、質問者さんの職種が分からない為、断言は出来ませんが、1月から働ける人を求める求人よりも、新年度が始まる4月から働ける人を求める求人の方が、求人件数が多い可能性があること。 第三に、12月末よりも3月で退職した方が、現在働いている職場の人事異動がスムーズに進む可能性がある(12月退職の場合は中途採用をしなければいけないが、3月退職なら4月に新卒採用された人を質問者さんの後任に出来る)こと。 第四に、転職活動は必ずしも順調に行くとは限りません。 その為、万全を期すならば、転職活動期間は少しでも長い方が焦らずに済み最適な求人を見付られる可能性があるからです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電力会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる